Game Troubles/ゲーム悩み PR

オンラインゲームをおすすめする8つのメリット!トラブル?危険?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
あんそる

オンラインゲームをおすすめする8つのメリットをご紹介しています。
オンラインゲームと言えば、トラブルや危険というイメージがあります。私もずっとオンラインゲームに興味がありましたが踏み出せずにいました。しかし2014年FF14オンラインが新しくなった機会に始めてみて、何故もっと早く始めなかったのか後悔したほど面白くて楽しかったです。オンラインゲームの良い部分も悪い部分も含めて正直に書いています

この記事を書いている私は2014年からオンラインゲームの「ファイナルファンタジー14」をずっとプレイしています。プレイする前はオンラインゲームにはトラブルや危険というイメージがありとても抵抗がありました。

でもやはりファイナルファンタジーの世界が幼少の頃からとても好きなので、我慢できずにFF14オンラインを初めてみました。

まずオンラインゲームをプレイしてみて感じたことは、こんなにも素晴らしい世界、こんなにも面白いゲームがあったのかと驚きました。

オンラインゲームのイメージが良くないので、興味があるけどやらない人もたくさんいますが、実際にプレイしてみると楽しくて仕方ありません。

もちろんオンラインゲームで注意する点もありますが、それでもオンラインゲームをおすすめしたいです。

この記事を読んでもらうとオンラインゲームをやらない理由がないことが分かります。そして今のオンラインゲームは進化しているので初心者でもとても心地よくプレイできるようになっていることが分かります。

RPGゲームの面白い要素は全て詰まっているゲームタイトルです。周りには実在するプレイヤーが溢れているので、この世界にいるのは私一人ではない安心感があり心が躍ります。これさえあればもう他のオンラインRPGゲームは要りません。

オンラインゲームをおすすめする8つのメリット

オンラインゲームをおすすめする8つのメリット

リアルタイムで全国・世界の人と繋がれる
協調性・チームワークが養われる
競争心と向上心が刺激される
イベントやアップデートで飽きにくい
多様なコミュニティに参加できる
楽しみ方は人の数ほどある
コスパが良い
ソロプレイでも楽しめる

リアルタイムで全国・世界の人と繋がれる

イメージ画像:ゲームレビナビ作成

オンラインゲーム最大の魅力は、リアルタイムで全国、あるいは世界中のプレイヤーと接続できる点にあります。これにより家にいながらにして遠く離れた友人や、まったく面識のない人々と一緒に遊ぶことが可能です。

物理的な距離が関係なくなるため、共通の趣味やゲームを通じて、国境や文化を超えたコミュニケーションが生まれます。英語や他言語を使ってやり取りする機会もあり、語学力の向上にもつながる場合があります。

特にMMORPGやFPSなどのジャンルでは、チームプレイが重視されるため、自然と会話が発生し、人間関係が広がるきっかけになります。

SNSやチャットアプリとの連携も多く、ゲーム外でも関係が続くことも珍しくありません。孤独を感じやすい現代社会において、オンラインゲームは新しい「居場所」や「仲間」を得る手段として非常に有効です。


ロールプレイングゲームとはそもそも個人がロール(役割)を担って冒険をしていくというゲームジャンルです。オフラインゲームでのRPGゲームは自分自身が主人公となるのですが仲間と共に冒険することが多く、他の仲間のバトルでの選択は自動となるケースがほとんどです。

ゲームタイトルごとにバトルシステムは異なるのですが、戦闘中に仲間に指示できるものや、あらかじめ仲間の戦闘の立ち回りを決めてしまうもの、全ての仲間のコマンドを選択するものなどがあります。このバトルシステムの良し悪しでゲームタイトルの評価が変わってきますし、トータル的な面白さも決まります。

オンラインのRPGゲームでは今までのオフラインゲームでのバトルシステムで実現できなかったことを再現してくれた感覚です。

オンラインゲームは名前が入ったキャラはすべて実在するプレイヤーです。実在するプレイヤーが各々で判断して戦闘や冒険ができるのです。

時には会話を楽しんだりボスの攻略法を考えたり、ダンジョンのギミックを皆で解いたり、仲間が全てプレイヤーなので冒険の幅や質、面白さや奥深さが格段に上がりました。

またオンライン上の世界の中で自分の分身としてのキャラとなり冒険をすることで、現実世界よりも素に近い感覚となり、より素直になれるという人もいます。基本的には現実世界と同じで良識のある人たちばかりなので、一般常識やルールを守ってさえいれば思いっきり楽しめます。

協調性・チームワークが養われる

イメージ画像:ゲームレビナビ作成

オンラインゲームでは、ソロプレイだけでなく、複数人で協力しながらミッションや対戦をこなすスタイルが多く見られます。

たとえば、MMORPGではタンク・ヒーラー・アタッカーといった役割分担があり、それぞれが自分の役目を果たさなければクリアできません。また、バトルロイヤルやMOBAのような対戦ゲームでは、チーム内の連携が勝敗を左右する大きな要因となります。

これらのプレイを通じて、自然と「相手の立場を考える」「他人の動きを見る」「自分の行動をチーム全体の利益に合わせる」といった協調性が身につきます。

コミュニケーション力も同時に鍛えられ、状況報告や作戦会議、指示のやり取りなどが日常的に行われるため、リーダーシップやフォロワーシップといった社会的スキルも向上します。

ゲーム内での経験が、現実の仕事や学校生活でのチームワークに役立つことも多いです。

競争心と向上心が刺激される

イメージ画像:ゲームレビナビ作成

オンラインゲームでは、常に他のプレイヤーとスキルを競う場が用意されています。PvP(プレイヤー同士の対戦)、ランキング、レーティングシステムなどにより、自分の実力が数値や順位として明確に現れるため、勝敗の喜びや悔しさをリアルに感じることができます。

これにより「もっと上手くなりたい」「次は勝ちたい」という自然な向上心が刺激され、努力や練習を繰り返すモチベーションとなります。

上手なプレイヤーのプレイを研究したり、戦術を考えたり、自分なりの課題を見つけて改善したりと、成長のサイクルを楽しむことができます。

また、自分より強い相手に挑む経験を重ねることで、負けに対する耐性やメンタルの強さも身につきます。

このように、オンラインゲームは「競争=成長」の体験を気軽に得られる貴重な場であり、努力の成果が目に見えて現れることで、達成感と自己肯定感を高めることにもつながります。

イベントやアップデートで飽きにくい

イメージ画像:ゲームレビナビ作成

オンラインゲームは、定期的にイベントやアップデートが実施され、常に新しいコンテンツが提供されるため、長期間にわたって飽きずに楽しむことができます。

たとえば季節ごとの特別イベントや、人気作品とのコラボ、限定アイテムの配布などが行われることで、日々のプレイに新鮮さが加わります。また、アップデートによってゲームシステムが改善されたり、新たなステージやキャラクターが追加されたりすることで、ゲーム自体が進化し続けるのも魅力です。

これにより「やり込み要素」や「収集要素」が継続して提供され、プレイヤーのモチベーションを維持しやすくなります。

課金要素を含む場合でも、無料で楽しめる範囲が広いタイトルが多く、自分のペースでプレイを続けられる点も安心です。変化が絶えず起きるオンラインゲームの世界では、常に新しい挑戦が待っており、飽きることなく継続的に楽しめる環境が整っています。

オンラインゲームの醍醐味は冒険が終わらずに続いていく点です。ストーリーやマップが追加されてやれることが増えていきます。ストーリーを進めて感動したり、驚愕の真実を知ってしまったりと終わりのないストーリーには目が離せません。

そして追加されるのはストーリーやマップだけでなく、上限レベルが上がったり、新しいジョブが追加されたり、強敵が出現したりと興奮が収まりません。

オンラインゲームの大きな特徴としてアップデートがありますが、更新だけでなくバグを改善したり、システムの見直しなどのメンテナンスも行います。

通常のオフラインゲームであれば既存のストーリーをクリアすれば終わりです。2周目プレイなどもありますがこれは同じストーリーを違ったアプローチでプレイするだけなので実際は同じです。それで2周目をプレイしたこともありましたがやはりストーリーは同じなので途中で飽きてしまいます。

しかしオンラインゲームであれば楽しみが終わることはありません。ストーリーはもちろんですがキャラクターやマップ、アイテムの追加などがあります。常に最新のデータでプレイを楽しむことができるのです。

多様なコミュニティに参加できる

イメージ画像:ゲームレビナビ作成

オンラインゲームには、ギルド、クラン、チーム、パーティーなど、多様なコミュニティ機能が存在しており、プレイヤー同士が自然と集まりやすい環境が整っています。

これらのコミュニティでは、プレイの技術を磨くための練習会や情報共有はもちろん、雑談や相談なども盛んに行われ、単なるゲーム仲間を超えた「仲間意識」が生まれることもあります。特に同じ目標を共有し、協力して成し遂げる経験は強い絆を生み出しやすく、長く続く友情や信頼関係へと発展することも少なくありません。

実際にゲーム内で知り合った人とリアルで会うオフ会や、結婚にまで至るケースもあるほどです。また自分の居場所や共感できる人間関係を見つけにくい人にとって、オンラインゲームのコミュニティは心の支えや安心できる空間になることがあります。リアルでは出会えない人との出会いとつながりが、人生の可能性を広げてくれる貴重なきっかけとなるのです。

私がオンラインゲームをプレイして一番楽しいと感じる理由はゲームという同じ趣味を持った人と一緒に冒険ができることです。

オンラインゲームの一番の醍醐味である見ず知らずの人とゲームの中で繋がり、会話して一緒に冒険をすることがこんなにも楽しいことだとは思いませんでした。

私は小学生の頃からゲームをしていましたが、学校の教室では昨日プレイしたゲームの話で盛り上がりました。ゲームタイトルがそれほど多くなかった時代だったのでプレイしているゲームも大体同じでした。

「どこまで進んだ?」「あのボスどうやって倒した?」「強い武器を見つけた」などと会話して、ゲームでの出来事を仲間と共有することが楽しみのひとつでもありました。

しかし社会人になるとゲームを趣味にしている人は極端に少なくなります。公表しなくなるのもありますし、社会人となり時間がなくなりゲームをやらなくなる人も多いです。

そうなると自分の周りにゲームをしている人がいなくなり、ゲームの出来事を話せる人もいなくなり会話を楽しむことができなくなりました。ゲームをしても失敗談や武勇伝を聞いてくれる人がいないと、モチベーションも上がりにくくなります。

オンラインゲームをプレイすることで仲間との共有ができないという悩みが完全に解消されたのです。ゲームが好きな人たちの集まりなので一緒に冒険したり、会話したりするのが楽しくて仕方ありません。同じ価値観を持っている人たちと社会人になっても出会うことができるオンラインゲームは素晴らしいです。

楽しみ方は人の数ほどある

イメージ画像:ゲームレビナビ作成

オンラインゲームはストーリを進めるだけが楽しみ方ではありません。本当に人それぞれ違った楽しみ方が多数用意されています。

例えばファイナルファンタジー14ではジョブの中にクラフターとギャザラーという役割を持ったジョブが存在します。

ギャザラーは木や岩などから素材を発掘することができるジョブとなります。クラフターは各種素材からアイテムを作成することができるジョブとなります。

このジョブは一般的な戦闘ジョブとは異なり戦闘に参加することができませんが、物を作ったり集めたりする専用のジョブとなるので楽しみ方が無限大となります。

また麻雀やカジノ、フリーカンパニー設立、モブの討伐、武器のカスタマイズ、など挙げればキリがないほどにやれることが豊富です。そしてこれからもどんどんアップデートされて増えていきます。

コスパが良い

イメージ画像:ゲームレビナビ作成

オンラインゲームはお金がかかるイメージがあります。もちろん月々の支払いがありますがイメージよりも金額が安いことに驚きました。

確かにオフラインゲームでは一回ゲームタイトルを購入すればあとは一切お金がかからずにプレイすることができます。

しかしオンラインゲームはゲームタイトル代金と月々のプレイ料金がかかります。これはゲーム開発費用となりサーバーの維持費となり、ゲーム開発スタッフの給料の源泉となる売上高となります。

売って終わりのオフラインゲームとは違い常にゲーム開発スタッフがゲームに目を光らせてメンテナンスを行ったり、大型アップデートなどの開発をしているのでビジネスとしての必要経費です。

その分どんどん新しい改善やストーリが追加されて、やれることや行ける場所が増えてずっと楽しめる環境を維持してもらっています。FF14は月額1600円程度でずっと新しくアップデートされたゲームをプレイできるので私個人としては高いと思ったことはありません。

ソロプレイでも楽しめる

イメージ画像:ゲームレビナビ作成


オンラインゲームなので常に他のプレイヤーと共に冒険をしなければいけないと思うかもしれませんがそんなことはありません。

まったく交流することもなく一人で冒険することは可能ですし、ソロプレイヤーは多数存在しています。

ソロでプレイをしていても周りには他のプレイヤーがたくさんいます。仮に交流がなくても同じ世界にこれほど多くの冒険者がいることに驚くはずです。

そして同じ冒険者としての一体感や同じ世界にプレイヤーがいる安心感も感じることができます。ソロプレイでも全く問題なく楽しめることができます。

オンラインゲームをおすすめする8つのメリット まとめ

イメージ画像:ゲームレビナビ作成


やはりオンラインゲームは面白い!

よくネットではギスギスオンラインとか言われることがありますが、全くそんなことはありません。現実世界においても非常識な行動をするのはほんの一握りの人たちなので、オンラインでも同じくほんの一部の人たちです。

私はFF14を始めた頃はとにかくフレンドをたくさん作って、コミュニティにたくさん入っていればどんどん楽しくなると思い込んでいました。確かに初めはとても楽しかったのですが、交流する人数が多くなるにつれて人間関係に疲れてきたと感じることもありました。

インする度にフレンドに気を使いたくさんのコミュニティに気を配り、自分を犠牲にする日々となり楽しくないと思い一時期休止していたことがあります。

もちろんこの事例は間違いなく私の判断ミスですが、昔はフレンドを出来る限り多く持つことがステータスとなっていました。でもフレンドを増やさなくても何かのコミュニティに所属しなくても、クエストやメインストーリーを進めることが出来ます。

自分がフレンドを増やそうとしない限り一人で冒険することが出来るのです。オンラインゲームであるので見ず知らずの人と一緒に冒険をする機会がたくさんあります。そして様々なスタイルの違いや楽しみ方の違い、価値観の違いにより意思疎通ができない人もでてきます。

特に戦闘スタイルが違うと一緒になったダンジョンで見ず知らずの人から暴言を吐かれたこともあります。オンラインゲームを引退してしまう人の理由のひとつです。何度も言っていますがこのような暴言を吐いたり、不正行為をするのはごくごく少数な人たちです。

そしてオンラインゲームは昔とは違って非常に遊びやすくなっています。時代の移り変わりと共にゲーム開発者もその時代に合ったゲームの仕組みを構築してくれています。

例えば初心者でもなるべくハンデがないように設計されていますし、ソロプレイでも冒険ができるように改善をされています。オンラインゲームの良さというのは徐々に改善されるところだと思います。

いわゆるアップデートですがプレイしづらいと感じる事や、不良個所をアップデートすることにより、より快適にプレイできる仕組みとなっています。

オンラインゲーム初心者でも楽しくプレイできるように様々な仕組みがあります。是非この機会にオンラインゲームにチャレンジしてみて下さい。

RPGゲームの面白い要素は全て詰まっているゲームタイトルです。周りには実在するプレイヤーが溢れているので、この世界にいるのは私一人ではない安心感があり心が躍ります。これさえあればもう他のオンラインRPGゲームは要りません。

ファイナルファンタジー14
【ファイナルファンタジーXIV】〖レビュー〗月額料金を徹底調査!面白い?評価は?仲間との繋がりが楽しい最高峰のMMORPGゲームファイナルファンタジー14をプレイした感想や評価を紹介しています。 また月額料金を徹底調査しています。プレイすべきか評価もしています。 私にとって初のMMORPGゲームです。オンラインゲームは今までプレイしたことはありませんでした。しかしFFシリーズは1からプレイしている筋金入りのFFファンなので14もプレイしたくなり始めた経緯があります。MMORPGゲームをプレイしたことがない人に是非読んでもらいたい記事です。...