こんにちわ。あんそる(@andsalt_com)です。
当ブログ「ゲームレビナビ」を運営しているあんそるのプロフィールです。
目次
プロフィール
▶あんそるのプロフィール
名前 | あんそる |
性別 | 男性 |
年齢 | 40代 |
職業 | 食品スーパー精肉部門 現場責任者 |
趣味 | ゲーム |
スキル・資格 | 日商簿記3級 調理師免許 CCNA |
40代会社員の2児のパパです。食品スーパーに勤務しているので朝は早く早朝4時から5時には起きています。毎日の楽しみは仕事から帰ってから、家事や育児を終わらせてからのゲームをプレイすることです。
ゲームは私の趣味であり青春であり生き甲斐です。
幼少の頃から家にいる時はほとんど間違いなく趣味のゲームをプレイしていました。筋金入りのインドア派です。若い頃はご飯も食べず、お風呂にも入らず、寝ることも忘れてひたすらゲームをしていました。今では絶対に出来ないことですし、一番幸せな時代だったのだと噛みしめています。
全く自慢にはなりませんが、ゲームをプレイした総時間数では誰にも負けないと自負しています。
正直に言って、若い頃は恋人とデートをするより、家でまったりとゲームをしていた方が楽しいと思っていました。もちろん恋人とどこかに行ってしまえばそれなりに楽しいのですが、ふと今プレイしているゲームの事を思い出してはムズムズしていた記憶があります。
ただし今は違います。家族や子どもと遊びに行った時にゲームを思い出すことはありません。それでも家に帰ればゲームをしたくなります。
三度の飯よりゲーム好き

▶小学生時代はファミコン三昧
1983年7月15日に任天堂から据置型ゲーム機「ファミリーコンピュータ」が発売されて以来のゲーム歴は約40年となります。
今でも忘れていませんが、小学一年生の頃に初めてファミコンが家にやってきた時の感動と興奮は凄まじいものがありました。間違いなくこの時期にファミコンに出会ってなければ趣味はゲームになることはなかったです。
記憶は定かではないですが、PCエンジンやディスクドライブなどの様々なゲーム機種が発売される中で、任天堂のファミリーコンピューターが発売されました。当時はドンキーコングやスーパーマリオを楽しんでいました。
そしてファミコンでドラゴンクエストが発売されてから私のゲーム人生が始まります。こんな面白く楽しいものが世の中にはあるのだと知り、それ以降ファイナルファンタジーやファイアーエムブレムなど数えきれない程プレイしました。
通常小学生の頃の思い出と言えば、学校のグランドで遊んでいる光景であったり、公園や広場で友達とサッカーや野球、鬼ごっこなどを思い浮かべます。しかし私の場合はゲームしかしてこなかったので、ゲームをプレイしている自分の姿しか思い出すことが出来ません。
悲しいことかもしれませんが、私にとっては至福の時間だったので幸せなことでした。その至福の時間であるゲーム好きが今でも続いています。
中学生時代はゲームボーイ
中学生の時は平日のゲームは制限されていました。
ゲームができない暗黒時代の突入です。
高校受験もあったので今思えば良かったと思います。
それでもゲームがしたい願望は抑えきれなかったので、ゲームボーイを購入して夜な夜な布団の中に隠れてゲームをしていました。
ゲームボーイの明かりが漏れると両親にバレてしまうので毎日が必死でした。
この行動を続けてことにより、私の視力は0.1以下になっています。
あの頃はゲームボーイではポケモンが全盛期でした。
そして唯一ゲームが許された週末はドラクエシリーズとFFシリーズが主流となりました。
高校時代も暗闇でゲーム
高校時代は一軒家に引越して二階に自分の部屋がありましたが、テレビは置いてもらえませんでした。
隣の妹の部屋にテレビがあったので、妹を一階に寝かせて夜中ずっと妹の部屋で真っ暗闇の中でゲームをしていました。
なんか常にコソコソゲームをしていたのが私の歴史です。
でも普通にゲームが出来たのなら、ゲームと生活をコントロールできずに生活が駄目になっていた可能性もあるので両親には感謝しています。
社会人となってもゲーム好きは変わらない
私の人生においてゲームは切っても切れない存在です。
そして今現在2児のパパとなった今でもこのゲーム好きは変わっていません。
毎日仕事や育児・家事などで自分の時間が確保できない中、唯一の至福の時間が趣味のゲームです。
仕事から帰り育児や家事をした後に自分が寝るまでの2時間から3時間が私の許された趣味の時間です。
今では時間の管理ができるようになったので、暗闇でのゲームはしなくて良くなりました♪

ブログ運営

ゲームブログ
2020年5月にブログを開設しました。初めは食品スーパーの記事を投稿していましたが、すぐにゲームブログとなっています。
やはり自分の好きなことを記事にするのは楽しいです。
そして自分がプレイしたゲームタイトルの感想や評価を記事にすることにより、読者が効率良く自分の好みに合わせて新しいゲームを購入できるきっかけになれば嬉しいです。
また私自身もゲームをプレイすることで、記事を書くという新しい意義が生まれ相乗効果によりゲームもブログも楽しんでいます。
仕事や家庭の事情で投稿や更新ができない期間がありますが、少しずつ歩んでいきたいです。
ゲーム攻略
私がプレイしていたゲームの中で、もっと情報が欲しかった部分や私が分かりにくかった部分を攻略として記事にしています。
ゲームサイトに様々なデータの情報があるのですが、私自身は攻略情報を見るのが好きではありません。
何も分からない中で探索することが本当の冒険だと考えているからです。
では自分が好きではないゲーム攻略を記事として投稿するのは何故なのか?
ゲーム攻略というよりはゲームをより楽しむことができる情報の提供を心掛けています。
ゲーム攻略と言えば、探索の効率化や仲間キャラのフラグを立てる方法、スムーズなクリアを助長する攻略などがあります。
そういった効率化や無駄な時間を削減する攻略情報ではなく、あくまでよりそのゲームタイトルを楽しむことができる情報を提供したいと考えています。
とはいえ楽しむためのゲーム情報とゲーム攻略を区別するのは難しいことなので、当ブログでのカテゴリーではゲーム攻略としています。
余分な情報は一切なく自分の知りたかった知識や情報のみ知り得ることができるのがブログ記事の良さです。
私個人の観点ですがお役に立つことができたら嬉しいです。
ゲームの悩み
昔は趣味はゲームだと伝えることができませんでした。
当時はなんとなくマイナスイメージを持たれてしまうので、親しい人にしか趣味を伝えることにしていました。
同じく私の妻もゲームに対してはあまり良いイメージはなく、私がゲームをしていると機嫌が悪くなります。
でもそれは私の妻に対する配慮のなさが原因でした。お互いに時間がない中で私だけ趣味のゲームをするなんて言語道断です。
考え方を改めて家事や育児は全て夫婦二人のミッションだという認識に変わりました。
どうすれば夫婦円満に家庭のミッションをクリアしながら、心地よくゲームをする時間を確保することができるのかをずっと考えていました。
そして今では夫婦円満にゲームをプレイする時間を確保できています。
ゲームは私の趣味ですが、父親になったからには子供との時間もミッションです。
私が体験したゲームに関する悩みに対してのアプローチ方法をご紹介しています。
最後に
最近ふと思ったのですが、ゲームをプレイしていた時間を違うことに使っていれば人生が変わっていたのかなと考えたこともありました。
ゲームをしていた時間で勉強していたら立派な職業に就いていたのかもしれません。
ゲームをしていた時間をスポーツに費やしていたら立派なアスリートになっていたのかもしれません。
でもゲームばかりやっていた今の自分が好きです。
今の私が笑顔で過ごすことができるのも、当時ゲームがあったおかげで、嫌なことを忘れ、ストレスを発散することができたからだと思っています。
これからも100歳までゲームをしていきたいと思っています。