子育て・仕事で忙しい40代でも楽しめるゲームをご紹介しています。
40代ともなると、仕事や子育て、家事に追われて自分の時間なんてないと感じる方が多いかもしれません。でもだからこそ「自分だけのリラックスタイム」を持つことはとても大切です。
短時間で癒される、頭が活性化する、ストレス解消になるゲームの価値を提示しています。
「ゲーム=娯楽」と思われがちですが、実はゲームにはリラックスや脳の活性化、ストレス解消などの効果があります。たとえばパズルゲームで集中すれば雑念が減り、脳トレにもなります。
癒し系のスローライフゲームは自然や動物とのふれあいで心が安らぎますし、アクションやRPGなら、日常と違う世界に入り込むことで心がスカッとする達成感を味わえます。短時間でも楽しめる設計のゲームが多いため、忙しい人にもピッタリのリフレッシュ法です。
たとえば1日10分でも、自分の好きな世界に没頭できるゲームをプレイするだけで、心の余裕が生まれ、気分もリフレッシュします。現代のゲームは短時間でも楽しめる工夫がされているので、日常の隙間時間をちょっとした癒しの時間に変えることが可能です。
ゲームといっても種類は豊富で、「どれを選べばいいかわからない」と迷ってしまう方も多いと思います。この記事では、40代・子育て・仕事と多忙な日々を送る方に向けて、「短時間で楽しめる」「リラックスできる」「操作が簡単」といった視点からゲームを厳選しています。ゲーム初心者でも失敗せず、自分に合った1本がすぐに見つかる内容になっているので、時間も手間もかけずに、自分だけの癒し時間をスタートできます。
目次
子育て・仕事で忙しい40代でも楽しめるゲーム紹介 タイプ別おすすめ

この記事では、「リラックスしたい」「家族と遊びたい」「頭を使いたい」「物語に浸りたい」など、40代の様々な嗜好やライフスタイルに合わせた“タイプ別”におすすめのゲームを丁寧に紹介していきます。ゲーム初心者の方にもわかりやすくご紹介していきますので、ぜひ自分に合った一本を見つけてみてください。
【1】リラックス・癒し系が好きな方へ

『どうぶつの森 ポケットキャンプ』
スマートフォンで遊べる『どうぶつの森 ポケットキャンプ』は、可愛らしい動物たちと一緒に、自分だけのキャンプ場をのんびり作っていくゲームです。時間の流れがリアルと連動しており、朝・昼・夜の風景も変わるため、まるで本当にキャンプ場で過ごしているような癒しを味わえます。釣りや虫取り、家具のクラフトなど、やることはたくさんありますが、自分のペースで進められるのが最大の魅力。日常に疲れたとき、ほっと心が和む空間に出会えるゲームです。
『スターデューバレー』
『スターデューバレー』は、田舎での牧場生活を楽しむゲームで、農業・釣り・採掘・人との交流など、できることが非常に豊富です。グラフィックはレトロな2Dですが、それがまた温かみを感じさせ、どこか懐かしい雰囲気に癒されます。決められた目標はなく、自由に自分のペースでスローライフを楽しめるので、ストレスなくプレイできます。毎日の暮らしの中に「ほっとできる時間」を取り入れたい人にぴったりです。
仕事や家事、育児など、日々の暮らしに追われる40代。そんな日常の中で、ふと「何も考えずにゆっくりしたい」と思う瞬間ってありますよね。今回はそんなリラックスを求める40代の方に向けて、「心がほぐれる」「癒される」ゲームを厳選してご紹介します。

【2】ちょっと頭を使いたい・論理好きな方へ

『Brain Out』
『Brain Out』はスマートフォンで遊べる無料の脳トレ系ゲームで、一見簡単そうな問題に見えても、発想の転換が求められるユニークな謎解きが満載です。「普通に考えたらこうだよね」が通用しない設問が多く、クスッと笑えるようなひっかけ問題や、直感を試すものもあります。各問題は1〜2分で解けるものが多く、移動中や休憩時間などのちょっとした時間に遊べるのも魅力。ゲーム初心者でもすぐに楽しめて、頭の体操にもなるので、脳の若返りにもぴったりです。
『数独』アプリ各種
数独(ナンプレ)は、縦横3×3のマスに1〜9の数字を重複せずに配置していくパズルゲーム。スマートフォンで手軽に遊べるアプリが多数あり、難易度も初級から上級まで揃っているため、初心者から上級者まで楽しめます。ルールは単純ですが、奥が深く、1問を解くのに10分〜20分集中することで、ちょっとした達成感や満足感が得られます。紙のパズルと違い、途中保存もできるので、スキマ時間に少しずつ進めるのにも最適です。
【3】家族・子どもと一緒に楽しみたい方へ

『マリオカート8 デラックス』
『マリオカート8 デラックス』は、家族で一緒に楽しめるレースゲームの定番。Nintendo Switchを使えば、リビングのテレビにつないで複数人で同時にプレイできます。アイテムを使って逆転を狙ったり、コースごとのギミックを攻略したりと、単純な操作ながら戦略性もあり、大人も子どもも楽しめる内容です。補助操作機能をONにすれば、小さな子どもでも安心して遊べるのも嬉しいポイント。家族のコミュニケーションを深めるきっかけにもなります。
『スイカゲーム』
『スイカゲーム』は、果物を組み合わせて「スイカ」を作るという一見シンプルなパズルゲームですが、予想外に奥深く、子どもから大人までハマる中毒性があります。ルールは非常に簡単で、同じ種類の果物を重ねていくだけ。ただし、置き方や順番によって結果が大きく変わるため、試行錯誤しながら最適な動きを探すのが楽しいゲームです。短時間でも遊べるので、ちょっとした家族の団らんタイムにぴったりです。
「ゲームって子どもや若者のもの」と思っていませんか?実は今、40代の親世代にもゲームの人気が広がっています。特に子どもと一緒に楽しめるゲームは、コミュニケーションを深めたり、家族団らんの時間を充実させたりする手段として注目されていますよ。

【4】ストレス発散・軽い運動もしたい方へ

『Fit Boxing 2』
『Fit Boxing 2』はNintendo Switchで楽しめるボクシングエクササイズゲームです。コントローラーを手に持ってパンチを繰り出すことで、全身運動ができる仕様になっており、自宅にいながら本格的な有酸素運動が可能です。インストラクターが丁寧にレクチャーしてくれるため、初心者でも安心して取り組めます。音楽に合わせて体を動かすことで、ストレス解消や運動不足の解消にも効果的。1回10分からでも始められるので、忙しい合間のリフレッシュにも最適です。
『リングフィット アドベンチャー』
こちらもNintendo Switchで遊べる運動系ゲーム。冒険をしながら運動するというユニークな仕組みで、筋トレ・ヨガ・ランニングなど多彩な動きが盛り込まれています。ゲームを進めながら自然と体を動かすので、運動が苦手な人でも楽しみながら継続できる点が魅力です。体力や筋力に合わせて運動レベルを調整できるため、自分のペースで無理なくトレーニングが可能。ゲームの世界観もファンタジーで楽しめるため、運動という感覚より「楽しい冒険」として日課にできます。
【5】じっくり物語に浸りたい・読書好きな方へ

『ファイナルファンタジーX』
『ファイナルファンタジーX』は、壮大なファンタジー世界を舞台にした感動的な物語が魅力のRPGゲームです。主人公ティーダとヒロイン・ユウナの関係を中心に描かれるストーリーは、映画のような演出と深い人間ドラマで、多くのプレイヤーの心を打ちました。操作もシンプルで、戦略性のあるコマンドバトルが採用されており、RPG初心者でも安心して楽しめます。美しい音楽や映像、重厚なストーリーに没入することで、まるで長編小説を読むかのような体験ができます。
『逆転裁判』シリーズ
『逆転裁判』は、プレイヤーが弁護士となって法廷で無実を証明するアドベンチャーゲームです。事件の調査を通して手がかりを集め、法廷での証言を突き崩していく過程がスリリングで、推理小説を読むような楽しさがあります。登場人物たちも個性豊かで、コミカルなやり取りとシリアスな展開のバランスが絶妙。ゲームというより“読み物”として楽しめるため、ゲーム初心者や読書好きな方にもおすすめです。シリーズを通して奥深いストーリーが展開されるので、時間を忘れてプレイしてしまうほどの魅力があります。
【6】RPG熟成人向け:じっくり長くハマれる世界観重視派に

『オクトパストラベラー』シリーズ
『オクトパストラベラー』は、昔ながらのドット絵と最新の3Dグラフィックを融合した「HD-2D」と呼ばれる美しい表現が特徴のRPGです。8人の異なる主人公がいて、それぞれの物語を自由に選んで進めていくことができるので、自分だけのストーリー体験が可能です。戦闘はターン制でテンポが良く、戦略的な要素もあるため、落ち着いてじっくりプレイしたい人にぴったり。懐かしさと新しさが共存する大人向けの作品です。
『ゼノブレイド ディフィニティブ・エディション』
広大なフィールドを自由に探索しながら、奥深い物語を体験できるRPGです。プレイヤーは巨大な神の体の上を舞台に旅をしながら、運命に抗う主人公たちのドラマを追っていきます。シームレスに展開されるバトルや、重厚で感情に訴えるストーリー展開は、まるで海外ドラマを観ているかのような没入感。長時間じっくりと腰を据えてプレイできるので、ストーリー重視派や探索好きな大人ゲーマーに特におすすめです。
『ペルソナ5 ザ・ロイヤル』
現代の東京を舞台に、学生生活と異世界の戦いを両立するスタイリッシュなRPGです。登場人物の心の葛藤や社会的テーマを深く掘り下げたストーリーが展開され、大人が共感できる描写も多く含まれています。戦闘は戦略的で、キャラ育成やダンジョン探索も奥深く、やり込み要素も充実。ビジュアルや音楽も洗練されており、映画やアニメ好きな40代にも強くおすすめできる一本です。
40代になってさらにRPGゲームが楽しくてしかたありません。昔プレイした神ゲーがリメイクされて、グラフィックが向上し、システムが改善されて超神ゲーとしてプレイできるなんて本当に幸せなことです♪
新しいゲームも40代になり思考も感覚も研ぎ澄まされているので、ストーリに没頭でき、キャラに没入し楽しめています♪

【7】思考パズル系が好きな方へ:集中力と論理力を刺激したい人に

『The Room』シリーズ
『The Room』は、精巧に作り込まれた箱や仕掛けを解き明かしていく脱出系パズルゲームです。スマートフォンやタブレットで手軽にプレイできるにも関わらず、そのグラフィックと演出の美しさ、そしてパズルの深さは圧巻。1ステージごとに世界観が構築されており、静かな雰囲気の中でじっくりと没入できます。制限時間がなく、自分のペースで考えながら進められるため、集中力を養いたい人にも最適です。ちょっとした非日常を味わいたい40代にぴったりの知的ゲームです。
『Baba Is You』
『Baba Is You』は、「ルールを変えることで謎を解く」というユニークなシステムのパズルゲームです。画面に表示される「言葉」を動かしてルール自体を変化させることで、新しい解法を生み出していくという仕組みが斬新で、論理力と柔軟な思考を同時に使います。一見シンプルな見た目ながらも、難易度は高めで、じっくり考えるのが好きな人にはたまらない設計です。子どもには少し難しいですが、大人だからこそ楽しめる思考型ゲームです。
『ヒューマンリソースマシーン』
このゲームは、プログラミング的思考を使って課題を解決するパズルゲームです。見た目は可愛らしい職場風景ですが、出される指令は非常にロジカルで、タスクをどのように効率よく達成するかを試行錯誤する必要があります。実際のプログラミング知識がなくても遊べるようになっているため、初心者でも安心。課題をクリアしたときの「なるほど!」という達成感はひとしおで、論理的思考を鍛えたい大人にぴったりの内容です。
子育て・仕事で忙しい40代でも楽しめるゲーム紹介 まとめ

子育てや仕事で毎日忙しい40代の方にとって、「ゲームをする時間なんてない」と思われる方は多いかもしれません。しかし実際は、1日10〜20分のちょっとした空き時間を使って、手軽にリフレッシュできるゲームが数多く存在します。今回ご紹介した10本のゲームは、まさにそんな「忙しくても楽しめる」ことを基準に厳選したラインナップです。
たとえば、自然と動物に囲まれたスローライフゲームで癒されたり、頭を使うパズルや推理ゲームで脳を活性化したり、短時間で達成感を味わえるスマホゲームでスッキリしたり。それぞれのライフスタイルに合ったゲームを選ぶことで、「自分のための時間」が自然と確保されるようになります。
また、今回のゲーム紹介では、ゲーム初心者の方でも迷わず始められるよう、操作が簡単で内容がわかりやすい作品ばかりを取り上げています。昔ゲームに触れていたけれどブランクがある、という方にも安心しておすすめできる内容です。
日常に少しだけ“遊び”を取り入れることで、心にゆとりが生まれます。ゲームはただの娯楽ではなく、癒し、刺激、そして自分自身を取り戻すための大切なツールです。この記事が、あなたにとって「ちょうどいいゲーム」と出会うきっかけになれば嬉しく思います。まずは1本、気になったゲームから試してみてください。きっと、日常が少し楽しく、少し軽やかになるはずです。
・40代からの癒し時間にぴったり!リラックスできるおすすめゲーム7選
・40代におすすめのPS5 RPG厳選9選
・40代からでもハマる!家族みんなで楽しめるおすすめゲーム10選
・読書好きに贈る心に残る物語ゲーム8選