ゲームを始めたいけどどのジャンルを選べば良いのか分からない人へ
「自分に合っているゲームジャンルが分からないので教えて欲しい」
「ゲームジャンルがたくさんありすぎてよく分からない」
「面白いゲームソフトを探したいが無駄な時間を浪費したくない」
こんな風に思っていませんか?
このような疑問に出来る限りお答えします。
私はゲーム歴40年以上で、今まで様々なジャンルをおよそ250本以上プレイしてきました。そんな中で気づいたことはやはり、自分に合ったゲームジャンルを選ぶことの大切さです。
色んなゲームタイトルをプレイして自分に合うゲームタイトルやゲームジャンルを見つけるのも良いですが、残念ながら無駄なお金と無駄な時間の浪費をしてしまいます。
自分に合うジャンル選びさえ間違えなければ、必ず面白いと感じるゲームタイトルに出会うことができます。
ゲームをプレイしたことがない方が、自分に合ったゲームソフトを探す際に一番重要なことはジャンル選びです。
様々なゲームジャンルがある中で、どういった方がどのようなジャンルを選べば良いかお伝えできればと思います。
個人が好きな事や特徴、考え方などから、私個人の意見として、その人に合うと思うゲームジャンルをお勧めしています。
目次
【絶対に失敗しないゲームジャンルの選び方】
①俯瞰的な視点から物事を捉えて、指揮や管理、監督が好きな人。
②将棋や囲碁が好きな人。
➡シミュレーションゲーム

信長の野望
三国志
「シミュレーションゲーム」解説
戦略シミュレーションやウォーゲームとも呼ばれ、登場する部隊やキャラクターを駒に見立てて、将棋のように盤面の上で駒を動かし目標を達成していくゲームです。
敵味方双方のキャラクターの特性を知り、それを生かす作戦を練ることが重要になってきます。
このジャンルは、軍隊の戦術研究などに使用された机上作戦演習からボードゲームへと進化したゲームです。
状況によって様々なコマンドを駆使して、目的を達成する戦略性の高いジャンルです。
①音楽が好きで、音楽を使ってゲームがしたい人。
②リズムに乗りたい人
➡音楽ゲーム

太鼓の達人
ビートマニア
「音楽ゲーム」解説
音ゲーとも呼ばれ、音楽に合わせてボタンを入力することでスコアを競うゲームです。
画面で指示されたボタンを押したり、ステップを踏んだり、専用の楽器を模したコントローラーを操作することで進行していきます。
プレイヤーが行ったアクションが音楽と合致していれば、得点が上がっていき、一致していなければ減点していくシステムです。
①スポーツが好きでプレイしたい人。
②スポーツ観戦が好きな人。
➡スポーツゲーム

実況パワフルプロ野球
プロ野球スピリッツ
みんなのGOLF
ウイニングイレブン
「スポーツゲーム」解説
多くのスポーツファンから絶大に人気のあるジャンルです。
選手を操作して、スポーツを楽しむことができるタイプのものが主流ですが、コーチや監督となって選手を育てる育成シミュレーションゲームもあります。
またチームのオーナーとなりクラブチームなどを経営していく経営シミュレーションゲームも存在します。
①人との対戦で熱くなりたい人。
②難しいコントローラー操作が好きで、反射神経に自信がある人。
➡対戦型格闘ゲーム

鉄拳
バーチャファイター
ストリートファイター
「対戦型格闘ゲーム」解説
別名格ゲーとも呼ばれる人気のジャンルであり、アクションゲームの一種として分類しています。
プレイヤーやCPUと1対1で対戦するジャンルで、基本的な格闘ゲームは体力バーを0まで減らすとノックダウンとなり、1ラウンド勝利もしくはゲームの勝者となります。
体力とは別にゲージがあり、それを消費することで強力な必殺技を使用できます。操作性が難しく反射神経を必要とするため、駆け引きを楽しむことができます。
①銃を撃ってストレス発散がしたい人。
②非現実の世界にのめり込みたい人。
➡シューティングゲーム

ツインビー
エースコンバット
バトルフィールド
オーバーウォッチ
「シューティングゲーム」解説
主に弾丸やレーザー光線などの飛び道具を使用して敵などを撃つジャンルです。シューティングゲームの中には、様々な方法での分類があります。
インベーダーゲームやギャラガーといった固定シューティング、ツインビーやグラディウスといったスクロールシューティング、実際に銃を持って画面に向かって狙いを定めて撃つガンシューティング、一人称視点のファーストパーソンシューティング(FPS)、三人称視点のサードパーソンシューティング(TPS)、戦闘機などを操縦するフライトシューティングなどがあります。
①謎を解きながら、アクションゲームをプレイしたい人。
②ストーリー性が強いアクションゲームをしたい人。
③サクサク攻略を楽しみたい人。
➡アクションアドベンチャーゲーム

バイオハザード
ゼルダの伝説
トゥームレイダー
メタルギア
アサシンクリード
アンチャーテッド
隻狼
「アクションアドベンチャーゲーム」解説
アドベンチャーゲームの中でも、特にアクションに重きを置いたジャンルです。その名の通り、アクションゲームとアドベンチャーゲームを融合させたものです。
基本的にはアクションゲームですが、アドベンチャーゲームのようにフラグを立てることで謎を解きながらゲームを進行する性質が強いゲームです。
またアクションRPGゲームとの違いは、経験値の概念の有無で、アクションアドベンチャーゲームには経験値が存在しません。

①車が好きな人。
②短時間でゲームを楽しみたい人。
③普段とは違ったゲームジャンルをプレイしたい人。
➡レースゲーム

マリオカート
グランツーリスモ
頭文字D
「レースゲーム」解説
出来るだけ速く指示された目的地に到着できるかを競うジャンルです。車やバイク、自転車、飛行機などをプレイヤーが操縦し着順を競うものが一般的です。
最大の魅力は短い時間でゲームを楽しむことが出来る点と、友人や家族と複数人プレイが可能な点です。
さらに専用のハンドルコントローラーを使って遊ぶことができ、普段とは違った遊び方が出来ます。
①司令塔の役割が好きで、全てのキャラに指示を出して大軍を率いたい人。
②全てのキャラを自分で操作したい人。
③キャラの成長などのロールプレイング要素があるシミュレーションゲームをしたい人。
➡シミュレーションRPGゲーム

ファイアーエムブレム
戦場のヴァルキュリア
フロントミッション
FFタクティクス
スーパーロボット大戦
「シミュレーションRPGゲーム」解説
ロールプレイング要素が取り入れられたシミュレーションゲームであり、戦闘シーンがより戦略性の高いもので、マップ上でユニットを動かして敵軍を撃破していくジャンルです。
個々のキャラクターやユニットにはレベルの概念があり、能力やスキル、クラスの進化など様々な成長システムがあります。その成長システムにより、キャラの育成や管理を楽しむジャンルです。
プレイヤーが司令塔のような役割で、全てのキャラに指示を出し、大軍を率いるといった要素の強が強く、全てのキャラを自分で操作するゲームです
①アクション要素が一切存在しないゲームをプレイしたい人。
②長い時間頭を使って謎解きに没頭したい人。
➡アドベンチャーゲーム

逆転裁判
かまいたちの夜
名探偵コナン
アドベンチャーゲーム解説
情報収集や謎解きをしながら、ストーリーを進めてく人気のジャンルです。
アクション的な要素はなく、主に文章を読みながら、選択肢をコマンドの中から選びストーリーが展開していきます。指示される様々な情報から的確な行動を推測することが求められる、思考型のゲームです。
①ストーリーを重視したRPG要素の強いアクションゲームを楽しみたい人。
②アクションが好きで、キャラの成長により、強大な敵を倒す達成感を味わいたい方。
➡アクションRPGゲーム

聖剣伝説
キングダムハーツ
ダークソウル
デモンズソウル
ブラッドボーン
「アクションRPGゲーム」解説
アクションとRPGゲームが融合したジャンルです。
ストーリーを進めながらキャラクターのレベルを上げていく中で、戦闘ではアクション系の要素が強く、リアルタイムでプレイヤーを操作するため、コントローラーの操作の上手さも必要になってきます。
ストーリー性を重視したRPGゲームもアクションも好きな方から絶大な人気を誇るジャンルです。
①ダイナミックな演出が好きで、緊張感を楽しみたい人。
②難しいアクション操作が好きで、反射神経に自信がある方。
➡アクションゲーム

メタルギアソリッド
スーパーマリオ
「アクションゲーム」解説
コントローラーの操作によって、連動するものを動かすジャンルであるので、幅広いジャンルが存在します。
難しい操作や反射神経が必要であり、複雑なアクションを要求され、それをクリアした時の達成感を楽しむジャンルです。
見た目もダイナミックなものが多く、ストレス発散ができるのも特徴の一つです。
①新しい世界観にのめり込んで、ストーリーを楽しみたい人。
②長期的な視点でキャラを育てるのが好きな人。
③アクションが苦手なので、じっくりとコマンド選択ができる戦闘システムをプレイしたい人。
➡RPGゲーム

ドラゴンクエスト
ファイナルファンタジー
「RPGゲーム」解説
プレイヤーはゲームの中のキャラクターとなり、ストーリーの中で様々なミッションをクリアすることで目的を達成するというジャンルです。
キャラクターを成長させて、レベルを上げていき、強大な敵を倒すことが面白いと感じるジャンルとなります。
アクション性がなく、コマンド選択式の戦闘システムが多く、ストーリーを楽しむことに特化したものであり、老若男女問わず一番の人気を誇るジャンルとなります。
