Game Troubles PR

【効果絶大】ゲームを最後までクリアする5つの方法!飽きる前にクリアするべき!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
あんそる

ゲームを最後までクリアできない人へ向けて最後までクリアする方法をご紹介しています。

私自身もゲームをクリアできない性分でしたがある時とても勿体ないことをしていると気が付きました。とにかく最後までクリアをしてみるとそのゲームタイトルを通じて製作者がプレイヤーに伝えたかったことが理解でき、とてもすがすがしい気分になります。本質的なゲームの面白さを体感することができるのです。

ゲームを最後までクリアする5つの方法

これで最後までクリアできる!

①メインストーリーだけに集中する
➁他のゲームタイトルをプレイする
➂難易度はノーマルにする
④プレイしたゲームタイトルのリストを作成する
➄パッケージ版を購入する

ゲームは好きだけど最後までクリアできない人はいませんか?

私も以前はそうでした。初めの頃は時間を惜しんでプレイしていたのに急に冷めてしまうことがよくありました。


ゲームを最後までクリアしないのを例えるなら、上映中の映画をお金を払って映画館で鑑賞中に上映してから一時間くらいで出ていくのと一緒です。

そう考えるととんでもなく勿体ないことをしていることに気が付きます。


最後までクリアしないとそのゲームタイトルの本質的な面白さを味わうことができません。

そしてこのゲームタイトルを通じて製作者が伝えたかったことも理解せずに終わってしまうので非常にもったいないです。

なので最後までクリアする為に私自身のプレイスタイルを変えました。


あくまで最後までクリアをするという目的での方法となります。

私の好きなシリーズやプレイしていて面白いゲームタイトルは、サブストーリーややり込み要素などをしっかりと遊びつくします。

ゲームタイトルによって遊び方を変えていけたらいいと思っています。

参考になれば嬉しいです。

ダークソウルシリーズやウィッチャー3,ブラッドボーンは何百時間かけて何回もプレイをしてクリアしています。でもクリアするまでの時間が長くなるほど飽きも来てしまうのでまずはクリアすることを目標としましょう。

プレイステーション4
【初心者必見】ゲームを最後までクリアするべき4つの理由最後までクリアできないひとはいませんか? この記事はゲームをクリアするべき4つの理由を書いています。クリアしないともったいないです。 クリアできない人は是非読んでみて下さい。...

①メインストーリーだけに集中する


ゲームをプレイしていると様々なやり込み要素に没頭しがちです。

RPGゲームの場合ではやり込み要素以外にもサブストーリー、サブイベント、ミニゲームなど誘惑が盛りだくさんです。

ゲームタイトルによっては、メインストーリーよりもボリュームのあるやり込み要素がある場合もあります。

やり込み要素を全て完全にコンプリートしてからクリアしたいという願望は常にありますが実現したことは一度もありません。

プレイ当初は楽しすぎるのですが、少し時間が経過するにつれて飽きることが多いです。


そしてやり込み要素やサブストーリーに疲れて、燃え尽き症候群となりクリアせずにやめてしまうパターンです。

ゲームをプレイするのがルーティン化したり、義務化してしまったことを頭が一瞬でも認識をすると途端にやる気がなくなります。

ゲーム好きの人なら誰もが経験していることです。


ここで最後までクリアするためにプレイスタイルを変更します。

ひとつのゲームタイトルをクリアするまで一気にメインストーリーだけプレイするのです

一切やり込み要素やサブストーリーは触れずにです

メインストーリーだけをプレイすることで中だるみがなく心が熱いままでクリアすることができます。


クリアするためとはいえ様々な誘惑ややりたい要素があるので難しいのは心から理解できます。

しかし途中で飽きてしまっては本当にもったいないことなので、やり込み要素やサブストーリーはほどほどにしてメインストーリーを進めてみましょう。

メインストーリー重視で派生したサブストーリーを進めていく程度でのプレイをおすすめします。

➁他のゲームタイトルをプレイする


ひとつのゲームタイトルを集中してクリアするのが理想ですが、どうしても飽きがきてしまう時期はあります。

そのゲームタイトル自体が面白くなくて、プレイするだけ時間の無駄だと判断したのなら全く問題ありません。

しかし面白くてプレイしたいけど一時的に飽きてしまった場合は、無理にプレイすることなく他のゲームタイトルをプレイすることをおすすめします。


最後までクリアしなければという考えでプレイしていると、義務ややらされ感を感じてしまい二度とプレイしなくなります。

プレイしたくないのにプレイしても面白くないので結局やめてしまいます。

それでクリアしていないゲームタイトルばかりが増えていくのです。


それは本当にもったいないことです。

無理にプレイしないで飽きてきたなと感じたら一度思い切って中断してみるのも良い方法です。

その間他のゲームタイトルをプレイしましょう。

そしてプレイしたくなったら再開するのが良いです。

面白いゲームタイトルなら必ずまたプレイしたくなります。


大切なのは飽きる前に一度やめてみることです。飽きてからではプレイしたいとは絶対に思いません。


正直面白そうな魅力のあるタイトルがどんどん発売されていますのでプレイが追いつきません。

プレイしていたゲームタイトルがあったとしても、新しいゲームタイトルの発売日が来ると期待感で心が躍ってしまってつい購入してしまう人は多いはずです。

もちろん私もその一人です。


そしてちょっと新しいゲームタイトルをプレイしようものなら、以前プレイしていたゲームタイトルは二度と触りもしなくなることが多いはずです。

一番効果的なのは今プレイしているゲームタイトルをクリアするまで新しいゲームタイトルを買わないことです。

しかしそれが出来るのなら苦労しないので、他のゲームタイトルをプレイしてもまた以前プレイしていたゲームタイトルに戻ってくればいいのです。

あんそる

恥ずかしながら10年くらい寝かしていたゲームタイトルを10年越しに最後までクリアすることができました。本当にすがすがしいですしやり切った達成感がありますね。

➂難易度はノーマルにする


難易度を可能なまで難しくしないとプレイした気にならない人は多いです。

もちろん私もです。

難易度を上げるとただボタンを押していれば倒せるという敵はいなくなるので、緊張感が増して手強い敵を倒した時ほど達成感を得られます。

難しいほどゲームの攻略は面白いのは間違いありません。


しかし何度も死んでしまった時に心が折れて引退するケースもあります。

上手くストーリーが進めることができなくて自分のゲームの下手さに落胆することもあります。


またどうしても難しいとプレイ時間が長くなってしまい飽きるのが早くなってしまいます。

難易度を変更できるシステムなら初めから難しくするのではなく、初めはノーマルからプレイすることをおすすめします。

もちろん腕に自信がある人はハードでも問題ありません。

自分が一番楽しむことが出来る難易度に調整してプレイすることがクリアするために秘訣です。

④プレイしたゲームタイトルのリストを作成する


これもやってみると意外と効果があります。

自分がプレイしたゲームタイトルのリストを作成してみます。

そして追記でクリア済が未クリアかを記入しておきます。


ゲームでやり込み要素やサブストーリーを面白いと感じる人は、何もかも完璧にしてクリアしたい人が多いようです。

このリストもコンプリートをしたくなってしまいます。

コンプリートすることにより達成感を感じて、コレクションすることにより喜びを感じてしまうからです。

「未クリア」をなくして全て「クリア済」にしたくなってしまうので非常に効果があります。


またクリア済のコンプリートにこだわらなくても、自分がプレイしたゲームタイトルをいつでも確認することができる利点があります。

売ってしまって手元にない場合や、ダウンロードを消してしまった場合でも記録として残ります。

自分のゲームプレイの歴史を刻むことができます。

➄パッケージ版を購入する

飽きたら他のゲームタイトルをプレイするスタイルなので購入はダウンロード版が良いと通常は考えますが私はパッケージ版をおすすめしています。

一番の理由はパッケージ版を購入すると購入した実感をゲームタイトルを見る度に思い出します。

どうしてもダウンロード版だと購入した実感が湧かずに忘れてしまうこともあります。

ゲームタイトルのパッケージがテレビボードなどに並んでいるとそれだけでプレイするきっかけになります。

忘れてしまっては最後までクリアする機会を永遠に失うことになるのでパッケージ版の方が忘れる確率は低いです。


そしてもう一つのメリットはパッケージ版はお店で売れることです。

ダウンロード版の方が金額は安くてその分差し引かれていると考えている人もいますが、パッケージ版を購入して売った方が残る金額は間違いなく多くなります。

金銭面でもパッケージ版での購入をおすすめしています。


ちなみに私がゲームを売る時に使っているのは宅配買取です。

この宅配買取だと宅配キットや当店までの送料・振込手数料・査定料は全て無料となります。

また宅配キットが不要の場合は100円プラス、まとめて売れば売るほど査定額にボーナスが加算される仕組みとなっています。

お店に持っていくのがめんどくさい人やゲームを売りに持っていくのが恥ずかしい人は是非おすすめです。

eあきんど らくらく宅配買取【ゲーム】

ゲームクリア後の2周目
【閲覧注意】ゲームクリア後の2周目はおすすめしない4つの理由!必ず途中で飽きます!ゲームクリア後の2周目はおすすめしない4つの理由を紹介しています。 ゲームクリア後の2周目も面白いと勘違いをしている人が多いです。私もそのひとりでした。ほとんどのRPGゲームやアクションアドベンチャーゲームは2周目や3週目をプレイする仕様となっています。しかしゲームをプレイする時間が限られている中で2周目をプレイするなら新しいゲームタイトルを購入した方が良いです。...

すぐにクリアできるおすすめのゲームタイトル

まずはクリアを体験することで達成感や高揚感を味わってもらえればクリアしたくなります。

最後までクリアしやすいゲームタイトルと言えばアクションアドベンチャーというゲームジャンルがおすすめです。


そのなかでも特にバイオハザードRE:2がおすすめです。

プレイ時間も短い人だと約3時間くらい、長くても5時間くらいで最後までクリアできます。

バイオハザードシリーズは非常にストーリーが短くて、早くクリアできるアクションアドベンチャーゲームとして有名なのでまずはクリアしてみてください。

一度クリアすることで達成感や爽快感を味わってもらえたら嬉しい限りです。

バイオハザードRE2
【バイオハザードRE2】〖レビュー〗恐怖を楽しむ!新しい恐怖を創造したフルリメイク作品バイオハザードRE:2をプレイした感想や評価をご紹介しています。 原作をプレイしていますが、今でも記憶しているほど恐怖と緊張を体験することができるゲームタイトルです。フルリメイクなので全てが一新されておりバイオハザードシリーズの醍醐味を思う存分楽しむことができます。...


そしてクリアしたのならすぐに売ってしまいましょう。

パッケージ版を購入することで売ることででき、購入金額の10%から20%がキャッシュバックされるので非常にお得です。

おすすめは宅配買取でゲームを売ることで、わざわざゲームをお店に持っている煩わしさがなく恥ずかしさもありません。

送るだけでキャッシュバックされるので宅配買取をして損はありません。

是非ともお試し下さい。

ゲーム嫌いな嫁とゲーム好きな旦那の問題を解決する方法
【体験談】ゲーム嫌いな嫁とゲーム好きな旦那の問題を解決する5つの方法ゲーム嫌いな奥さんがいるゲーム好きな旦那さんに向けてゲームができない問題を解決する方法をご紹介しています。 ゲームが趣味という男性は多いですが悲しい事にゲームが嫌いな女性も多いです。一方がゲームが好きな夫婦の場合は必ずしも何らかのゲーム問題が発生します。私の場合は嫁がゲームをプレイしている私自身を嫌い過ぎて困った時期がありました。このような問題が解決する手助けになれば嬉しいです。...

まとめ

今回はゲーム歴40年以上のゲーマーである私が、ゲームを最後までクリアする5つの方法をご紹介しました。

クリアすることを目的としたプレイスタイルをおすすめしています。


ゲームを最後までクリアする5つの方法をまとめておきます。

  • ①メインストーリだけに集中する
  • ②他のゲームタイトルをプレイする
  • ➂難易度はノーマルにする
  • ④プレイしたゲームタイトルのリストを作成する
  • ➄パッケージ版を購入する


もちろんメインストーリー以外のやり込み要素は面白いので可能であればプレイするべきですが、クリアできないの可能性が高いのであればほどほどが良いです。

そしてゲームタイトルを最後までクリアすると非常にすがすがしいです。

以前の私はやり込み要素なども全てコンプリートを目指し、サブストーリーやサブイベント、アイテムの取りこぼしなく完璧な状態でクリアを目指していました。

しかしある時急激に冷めてしまう、いわゆる燃え尽き症候群となります。

ラスボスを倒すだけのところまでストーリーを進めたのに、作品の終わりが見えてしまうので一気に燃え尽きてしまう症状と同じです。

こうならないためにまずはクリアを目標としましょう。