ゲームが出来ないゲーム好きな旦那さんへ
「ゲームをすると奥さんの機嫌が悪くなるので解決方法を知りたい」
「ゲームをしているとすぐに夫婦喧嘩になるのはどうしてだろう」
「結婚して子供が出来たらゲームという趣味は諦めたほうが良いのだろうか?」
こんな風に思っていませんか?
このような疑問に出来る限りお答えします。
目次
【ゲーム嫌いな嫁とゲームをしたい旦那を解決する方法】
①ゲームをプレイする時間を1分刻みで決める。
②家族がリビングにいる時間は絶対にゲームをしない。
➂小さい子供がいる場合は必ず子供を寝かせてからゲームをする。
④家事は出来る限り自分がやる。
⑤夜ゲームができないなら朝早く起きてゲームをする。
私は2児のパパで会社員です。私の趣味であるゲームをプレイすることに対して、奥さんはものすごく嫌がっています。よくある光景ですね。
子供が出来たばかりの頃は、自由にゲームが出来ないことにストレスを感じていました。しかし子供は私の人生のそのものであり、愛すべき存在であり、何事にも代えられない大切な存在です。
絶対的に優先順位が上なので、子供を優先させながら、趣味のゲームをする時間も作れないか試行錯誤を繰り返しました。
このような悩みがある旦那さんや奥様もたくさんいるかと思います。私の個人的な見解ではありますが、解決方法をご紹介したいと思います。
①ゲームをプレイする時間を1分刻みで決める

一番シンプルで分かりやすい方法だと思います。
平日は22時から24時までとか、休日は22時から26時までとかゲームをプレイしても良い時間をきっちり夫婦間で決めてしまうのです。これはやってみると分かりますが非常に有効です。
奥さんはドラマを見るのが好きな方が多いと思います。そのドラマの時間を邪魔してはいけません。22時からも見たいドラマがあるのなら23時からにすべきです。
そして出来るなら一緒にドラマを観てしまいましょう。そうすることで一緒の時間を過ごすことができるので、見終わった後にゲームをプレイしやすくなります。
お互いに決めた時間を守ることでこの問題を解決できるので、ストレスは激減するかと思います!
絶対にやってはいけないことは、平日仕事から帰ってきた旦那さんがすぐにゲームを始めることです。もちろんやりたい気持ちは痛いほど良くわかります。私も毎日ずっとゲームをしていたいです。
しかし奥さんはそれを必ず嫌がります。何も言わない人でも絶対に嫌がっています。家族と一緒にいるときは話しをしたいのです。旦那さんだけ一人の世界に没入するのは許せないと思うのです。
②家族がリビングいる時間は絶対にゲームをしない

家のリビングに家族がいる場合は絶対にゲームはしないようにしています。リビングでゲームをしてしまうと、テレビを独占することになります。テレビを見たい家族からすると、物凄く気に入らないことだと思います。
旦那さんがテレビを独占して、自分の趣味の時間として使ってしまうと、折角の家族団欒の時間が個人の時間として使われてしまいます。
会話は生まれませんし一緒に遊ぶことも出来ません。リビングに家族が一緒にいるのに、一緒に何もできないことになってしまいます。
そして最後にはゲームをプレイしている旦那さんやパパを嫌いになってしまいます。これは本当にもったいないことだと思います。
➂小さい子供がいる場合は必ず子供を寝かせてからゲームをする

子供を寝かせることは、夫婦二人の共通のミッションです!
私の家では、子供を寝かせてからでないとゲームができないという「鉄の掟」があります。絶対に破ることができない絶対的なルールです。もちろん私と奥さんとの話し合いで決めたことなので、全く嫌ではありません。
今は小さい子供が二人いるので、私の担当は長女を寝かしつけることです。二女はまだ小さいので、私では力不足で余計に時間がかかってしまうため断念しました。でもゆくゆくは二人とも寝かしつけたいと思っています。そして堂々と胸を張ってゲームをしたいです。
小さい子供が寝る前にゲームを始めることは絶対にしてはいけません。寝かしつけることは非常に大変なことです。その大変な事を奥さん一人に押し付けて、自分だけは趣味のゲームの世界へ行くのは絶対にダメです。
少しでも奥さんだけの時間を作ることができるように最善を尽くすことが一番大事だと思います。これは絶対に忘れてはいけません。
どうせゲームをするなら、心から気持ちよく楽しみたいですからね。
④家事は出来る限り自分がやる

家事は家族全員がやるべき仕事です。
家の中では、家事をするとか、子供と遊ぶとか、掃除をするとか、やることはたくさんあります。休日は出来る限り奥さんの家事を減らすようにしています。
手伝うのではありません。家事は家族全員がやるべき仕事です。手伝うというのは奥さんの仕事だと決めつけている証拠です。
私の場合は、料理が物凄く苦手なので、料理をするという仕事はできませんが、それ以外の家庭内の仕事は率先してやるようにしています。特に仕事が休日の時には、料理以外の家事は全般私がやっています。
奥さんの仕事を減らして、私が休日の時くらいは少しでも奥さんだけの時間を作ってあげたいと思っています。そして子供が寝てから思いっきりゲームを楽しむのです。
⑤夜ゲームができないなら朝早く起きてゲームをする

夜の時間をゲームに使えないのなら、休日の朝早く起きてゲームをしてみましょう。いわゆる「朝ゲー」です。
私は会社が休みの日は休みです。当たり前の事ですが、奥さんは旦那さんが休みの日でも休みではない人が多いと思います。
旦那さんが週末休みなら、一緒に休日を楽しめるので問題はありません。しかし旦那さんが平日休みの仕事だと、奥さんは子供の幼稚園の送り迎えや朝の準備で大忙しです。前日に今日は休みだからと徹夜してゲームをして、昼過ぎに起きてくるとトラブルになるのは当たり前の事です。
私の場合は、休日の前日にはいつもよりは遅くまでゲームをしますが、休日当日は家族が起きる時間に起きるようにしています。
たまに長女を寝かす時に、そのまま朝まで一緒に寝てしまう時がありますが、その時は朝早く起きてゲームをします。
朝活という言葉がありますね。朝早く起きて、勉強したり筋トレをして過ごすという、朝の時間を有効活用する活動です。
どうしても夜の時間をゲームに使えないのなら、休日の朝早く起きてゲームをしてみましょう。家族が寝ている時間にゲームをしてしまうという活動です。
朝ごはんも家族みんなと一緒に食べれますし、なにより休日なのに家族と同じ時間に起きているという事実は大きいと思います。家族が起きる前の時間で、ゲームをしても何も文句は出るはずもありません。
早朝5時くらいに起きてゲームをプレイすると清々しいです。当たり前ですが、何もゲームの時間を邪魔をするものはいません。是非一度お試しください。
【ゲームは私の人生そのもの】
このゲームに関する夫婦の問題を解決する方法を挙げていますが、私自身が心から心地よくゲームを楽しみたいので、率先して取り組んでいます。
もちろん奥さんや子供たちの為でもありますが、私の貴重な趣味の時間を有意義な時間にする為でもあります。
私は小学生の頃からずっとゲームが趣味です。ゲームボーイやファミコン時代からずっとゲームをプレイしています。夜中に親に気づかれないように、暗い部屋でゲームボーイを夜な夜なプレイし過ぎて視力が悪くなってしまったほどです。
それでもゲームは本当に楽しいです。現実世界では絶対に体験できないことが出来ますし、達成感や恐怖感、高揚感や緊張感など、あまり現実世界では味わえない感情も味わうことが出来ます。
またゲームの物語を通じて、友情の大切さ、仲間の大切さ、弱きものを守る勇気、強きものに挑む勇気、人に迷惑をかけることは悪い事などの教訓を学ぶ場でもありました。
時間が許されるのなら、ご飯も食べずに、お風呂も入らずに、何処へも行かずにずっとゲームをプレイすることができます。それくらいゲームが好きですし、幸せな時間です。
そして仕事は辛い事の連続です。その辛い事を癒してくれるのも趣味のゲームでした。悔しい思いをしてもゲームをすればストレス発散できます。
私にとってゲームは切っても切れない存在です。この解決法が少しでもお役に立てたのなら幸せです。