Strategy/攻略 PR

【ファイアーエムブレムエンゲージ】序盤を攻略するためにやるべき5つのこと

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
あんそる

ファイアーエムブレムエンゲージの序盤を攻略するためにやるべき5つのことをご紹介しています。
ファイアーエムブレムシリーズはシミュレーションRPGゲームの代表格ですが、このジャンルに慣れていない人がプレイすると快適に進めることができずに挫折するケースもあります。どのゲームにも当てはまりますが、序盤を乗り切ればもっと楽しくなります。

ファイアーエムブレムシリーズはシミュレーションRPGゲームの王道として長年愛されているシリーズです。私も40年近くのゲーム歴がありますが、ファミコンで初めてファイアーエムブレムをプレイしてからこのゲームにハマりました。

今は難易度が変更できますが、以前はマップ中で倒されたユニットは生き返らないという、厳しくも攻略の緊張感が増す素晴らしいシステムのおかげでひとつのマップを何日もかけて攻略していました。

今はこの難易度の高い設定は緩和されて選べるようになっているので、新規に参入するゲーマーの人たちにも楽しくプレイできるはずです。

しかし通常のRPGゲームとは違い、ユニットを育成するための経験値を得る機会が限られているため、攻略方法を間違えると中盤以降でマップがクリアできなくなり挫折する人が多くなります。

この記事では快適にプレイすることができ、攻略が格段に楽しくなる、序盤を攻略する方法をご紹介しています。私個人の見解ではありますが、FEエンゲージを200時間以上プレイしてきた私が最高に楽しめる序盤の攻略方法を書いています。

あんそる

以前はマップ上ではセーブができなかったため、ユニット一人の行動のミスにより仲間が倒されたらそのマップを何度も初めからやり直していました。今思えば凄いことですがそれでも没頭していましたね♪

ストーリーには賛否両論ありますが、バトルシステムや紋章士のエンゲージシステムは非常に面白いナンバリングタイトルです。シミュレーションRPGゲームをプレイしたくなったら迷わずコレですね!

【FEエンゲージ】序盤を攻略するためにやるべき5つのこと

序盤を攻略するためにやるべき5つのこと

➀「血統」のスキルを装備する
②「星玉の加護」のスキルを装備する
③出撃するユニットを固定する
④ユニットの役割に応じて紋章士を決める
➄兵種相性(三すくみ)を活用する

➀「血統」のスキルを装備する

DLC紋章士であるエーデルガルトの継承スキルであり、絆レベル5で継承可能となるスキルです。必要SPは150と少なめであり、効果は「入手経験値が+120%」であり、単純にレベルアップの速度を速めることができます。

FEエンゲージのユニットの育成システムは今までのシリーズと比較しても非常に独特なもので、クラスチェンジが比較的自由であり、レベルが上限に到達しても何度も同じクラスにすることができます。

例えば「ソードマスター」という上級クラスを育成して上限レベル20に到達しても、チェンッジプルーフというアイテムを使用することでまた「ソードマスター」としてレベル1から育成することができます。

基本能力はほぼ変化なしなので何度も育成することができます。このことから経験値をより稼ぎレベルアップを早めた方が強くなり、マップ攻略も面白くなるのでおすすめしています。


このスキルを装備するにはDLCを購入する必要がありますが、仲間にできる紋章士も増えて攻略をサポートするアイテムを受け取ることができるのでおすすめです。

DLCを購入してから7章までストーリーを進めて、7章以降にソラネルの「見晴らしの丘」に行くとエーデルガルトたちのイベントが発生します。

あんそる

「血統」の継承スキルは快適に攻略するためには必須ですね。レベルアップをする機会が増えて楽しさ倍増です♪

②「星玉の加護」のスキルを装備する

DLC紋章士であるチキの継承スキルであり、絆レベル5で継承可能となるスキルです。必要SPは1,500とかなり多いですが、効果は「レベルアップした時に基本能力が上昇しやすい」というものでこれを装備しているかしていないかでユニットの育成において大きな差が出ます。

個人的には継承スキルはこれさえあれば攻略が楽しくなり、ユニットの育成が面白くて仕方なくなります。このスキルを得るためだけにDLCを購入しても損はないと考えるくらいのものです。

序盤から仲間にできるユニットは早めにSPを貯めやすくなるので、出来るだけ早く「星玉の加護」を装備させることで最強キャラに育成することができます。

こちらもDLCを購入してから7章までストーリーを進めて、7章以降にソラネルの「見晴らしの丘」に行きエーデルガルトたちのイベントを発生させます。

そして新たに追加される「神竜の章・祖たる神竜」のマップをクリアすることで紋章士チキが仲間になります。

7章という序盤で紋章士チキを仲間にすることができるので、すぐに仲間にしてSPを貯めて「星玉の加護」を装備させるのがおすすめです。

またエキスパンション第2弾から「スキルの書」を受け取ることができ、SPを得ることができるので育成したいキャラに積極的に使用すると効果的となります。

あんそる

この「星玉の加護」のスキルがない時にレベルアップするのがもったいないと感じてしまいます。基本能力全てが上昇する時もあり毎回レベルアップが楽しみになりますよ♪

③出撃するユニットを固定する

私も経験があるのですが、RPGゲームで仲間できるキャラは序盤よりも中盤以降の方が強い傾向にあるので、序盤でしっかり育成していたキャラよりも中盤以降のキャラの方が強くて出撃させるメンバーを入れ替えてしまいがちです。

しかしこの「血統」と「星玉の加護」の継承スキルさえあれば、序盤のユニットの方がレベルアップする機会が多くなり基本能力を高くすることができます。

レベルアップを繰り返してクラスチェンジを繰り返すことで、基本能力値の上限まで育成することも可能となります。

序盤に仲間にできるユニットは初めは基本能力が低いですが、育成することで最強ユニット候補ばかりなのでユニットの固定化もおすすめです。

勿論使いたいユニットや役割として使いたいユニットが中盤以降に仲間にできたら出撃メンバーを入れ替えるのも問題ないです。

ちなみにこのゲームはユニット同士の親密度もレベルとして加算されるので、ずっと同じメンバーで出撃した方が良いです。

あんそる

どうしても主役級のユニットが仲間になったらすぐに使いがちですが、序盤のユニットを使い続けているといずれ遥かに主役級のユニットを超えていきますよ♪

④ユニットの役割に応じて紋章士を決める

本作は紋章士との繋がりが重要なバトルシステムとなっており、ユニットに装備させる指輪や腕輪に宿る紋章士によっても大きく攻略の難易度が変わります。

紋章士が持つエンゲージ技は武器指定があるので、エンゲージ技に適した紋章士を装備することが大切です。また紋章士を装備することで基本能力が上昇しますが、ユニットのクラスや役割によっても分ける必要があります。

エンゲージ技は非常に強力なものであり、マップ上では何回も使用することができないので基本的にはボス戦や強敵に使用する形になります。

紋章士が持つ強力なエンゲージ技を100%発揮できるユニットに指輪や腕輪を装備をすることで攻略がしやすくなります。

例えば基本能力の魔力が上昇する魔法遠隔系の紋章士を近接物理ユニットに装備してしまった場合には、攻撃力に魔力が加算されないの全く意味のない組み合わせとなります。

エンゲージ技もこの場合であれば基本能力の魔力が低いので、エンゲージ技の威力が半減してしまいマップ攻略の難易度が格段に上がります。


そして出撃するユニットを固定するのと同様にして、ユニットに装備している紋章士も出来るだけ固定させることで絆レベルが上昇し、紋章士からの恩恵を受けて上昇する基本能力も上がります。

鍛錬の間で紋章士と戦闘して絆レベルを上昇させることもできるので、絆のかけらがあれば絆レベルを上げることで早期に上昇する基本能力も上昇させることができます。

あんそる

紋章士とユニットの組み合わせを考えるのが楽しみになりますね。DLCを購入すると序盤の指輪不足を解消してくれるので快適になりますよ♪

➄兵種相性(三すくみ)を活用する

バトルにおいて基本的なことですが、意外と見落としがちなのが兵種相性(三すくみ)を活用することです。

剣は斧に強く、斧は槍に強く、槍は剣に強いという三すくみなのですが、これを活用するのと活用しないのでは全く攻略の成果が異なってきます。

ユニットを決める時にマップを見てどの兵種の敵がどこに配置されているかを把握し、三すくみを活用したユニットの配置にすることが大切となります。

出来る限り三すくみの武器で敵の弱点を突くことで、敵の反撃を防ぐことでユニットのHPが減らないので倒されにくくなります。

そのターンでは三すくみの武器で攻撃された敵は反撃できないので、育成したいユニットや弱いユニットのレベル上げのために止めを刺すこともできます。

あんそる

このシステムもバトルが面白くなったひとつの要素ですね。バトルでの戦略性が増してさらに面白さを倍増させています。

【FEエンゲージ】序盤を攻略するためにやるべき5つのこと まとめ

ファイアーエムブレムエンゲージの序盤を攻略するためにやるべき5つのことをご紹介しました。

FEエンゲージはストーリー展開において、従来の重厚さやインパクトはありませんが、バトルシステムにおいては非常に優秀なナンバリングタイトルとなります。

この序盤を攻略するためにやるべきことをやれば、必ず攻略が楽しくなり育成がおもしろくなってきます。序盤さえ乗り越えることができれば中盤以降は強く頼もしいユニットがマップ上で大暴れしてくれます。

ソラネルでは様々なことができますが、武器強化やエンゲージ武器の強化も忘れずに準備しておきたいところです。紋章を貼ることもでき、ひとつしかな特別な武器にカスタマイズすることも可能なのでユニットの育成と合わせて武器強化もおすすめしています。