Strategy(PS4)

【FF14】メンバーが増えるFC階級の付け方〖役割分担制のススメ〗

あんそる

主にFCマスターに向けてFC階級の付け方をご紹介しています。
FC階級が初期設定のまま放置しているFCがありますが、それではメンバーは増えません。気にしていないふりはしますが意外とメンバーは自分の階級名は気にしてますよ。

やはりかっこいい階級名を付けて欲しいに決まっています。そしてどれだけFCメンバーのことを考えてくれるマスターなのかも分かりますね。少なくともFC階級を真剣に考えてくれるマスターは面倒見が良いと感じますね。

メンバーが増えるFC階級の付け方


私は2014年から休止と復帰を繰り返しながら、ファイナルファンタジー14オンラインをプレイしています。

このゲームタイトルは本当に素晴らしいゲームであり、全てのRPGゲームの面白い要素持っており、RPGゲームの最終形態だと思っています。


私は今までFCマスターとしてFCの立ち上げを3回経験しています。どのFCも私が一からメンバーを募集して、FCに関する運営を行いFCを成長させてきました。

「初心者FC」「社会人FC」「夜型FC」など、FC設立時の私の生活環境や活動時間などを反映したコンセプトをもとに、同じ境遇のメンバー同士で楽しめるコミュニティを作っています。

そして自分の生活環境に変化により、活動時間の変更やイン率の低下などが起こると、メンバー全員の了解を得て、メンバーにマスターを引き継いでFCを継続してもらっています。

今はFCマスターは退いていますが3つのFCは今も継続しています。

私のFCではFC階級にこだわっています。単なるFC内の階級でしかありませんが、これを適当に考えて付けているFCは成長しません。

私は会社員です。会社での役職もあります。上司に指示命令されて職務を全うするのは会社との雇用契約があるからです。

会社というコミュニティーは売上を上げて利益を稼ぐという明確な目的があり、その目的を達成することで給与という評価をもらっています。


しかしFCの階級はなにも拘束力はありません。この階級に上下関係となり得る階級名を付けてしまうと、メンバーは楽しめなくなります。

FCに所属する一番の目的は、「エオルゼアでの生活をより楽しむこと」です。上下関係を作ってしまっては本末転倒となります。

では詳しく解説していきます。

一番FCメンバーに好評だったのがやはり「役割分担制」の階級でしたね。皆がストレスなく楽しむことができるFCの形に近づいたと感じています。

ファイナルファンタジー14
【ファイナルファンタジー14】〖感想・評価〗最高峰MMORPGゲームファイナルファンタジー14をやろうか迷っている人 MMORPGの面白さを知りたい人はいませんか? この記事は、FF14を約6年間とことんやり尽くした私が、余すところなく率直な感想を書いています。 FF14を購入するきっかけが欲しい人は必見です。...

①役割分担制にする


FCマスターはとても大変なポジションです。FCというコミュニティーでありとあらゆる権限を持っているので一人で全て抱えてしまう人が多いです。

FC運営はやることがたくさんあり、メンバー同士の問題にも対処しなければいけません。一人で負担を抱え込み嫌になり引退するマスターも多く見てきました。

そこでマスター一人だけに負担を背負わせることなく、FCの機能を活用して分散する仕組みを作ることはできないかと考えました。


FC階級をFCメンバーがやりたいことや興味があることを担当として階級名を付けるというものです。

FC運営をFCマスターだけでなく、運営を細分化してメンバーに担当してもらう仕組みです。

FCマスターはFC運営を監督するポジションですが、通常はほとんど一人でFC方針を決定し実行し問題解決をすることになるので忙しい日々となります。

この運営の中で例えば「ハウジング」担当を作成して、ハウジング全般の権限や問題解決を担ってもらうのです。

もちろんハウジングをやりたいメンバーや興味があるメンバーが自ら手を挙げた場合によります。


メンバーは自分がやりたいことができる喜びと同時に、FC運営に関わっている高揚感や、FCメンバーの役に立てている達成感からモチベーションが上がります。

FCとしてモチベーションを維持するのが一番の難しい課題ですが、この役割分担制にすることで解決する道筋にはなります。

一例として私が使用している階級名を挙げておきます。

役割分担制の階級例

戦闘が好きなメンバー➡バトルオフィサー Battle Officer
クラフトをやりたいメンバー➡クラフトオフィサー Craft Officer
ハウジングが得意なメンバー➡チーフデザイナーChief Designer
ゴールドソーサーが好きなメンバー➡ギャンブルアドバイザー Gamble Adviser
スクリーンショットが好きなメンバー➡フォトマイスター Photo Meister
ギャザラークラフターがメインジョブなメンバー➡ギャザクラマイスターGathcra Meister
FCで企画をしてくれるメンバー➡イベントオフィサーEvent Officer


メンバーには非常に好評でした。メンバーが得意とする分野やFCでやりたいこと、好きな事を役割として階級名で表現することによって非常に楽しんでもらえました。

②グループ化にする


基本的な考え方は役割分担制と同じですが、異なる点は担当を一人ずつとして考えるか、集団のグループとして考えるかだけです。

私はFC階級というのは、FC内で上下関係を作るのではなく、あくまで役割分担の見える化だと考えています。

マスターやサブマスターが偉いのではなく、マスターというFC代表、FC運営責任者としての役割を担っているという証です。

この役割分担をグループ化してしまうという考え方です。


先程の「ハウジング」を例としますと、ハウジングに興味があるメンバーには「ハウジング」グループという階級に所属してもらうのです。

その「ハウジング」グループの責任者をやりたいメンバーがいたとします。

その人に「ハウジンググループリーダー」としての階級で、ハウジング関連の権限をフルに与えることでより円滑にグループでの運営が可能となります。

また「ハウジング」グループで家具を作るのが好きだというメンバーには、「ハウジンググループマイスター」などの階級で製作や管理をお任せするのも良いです。

グループ内のメンバーで楽しくFCの役割を担うことができるので、メンバーが多くなってきたFCにはこのグループ化の方が最適です。

こちらも一例として私が使用している階級を挙げておきます。

グループ化の階級例

戦闘が好きなメンバー➡バトル(グループ)Battle
クラフトをやりたいメンバー➡クラフト(グループ)Craft
ハウジングが得意なメンバー➡ハウジング(グループ)Housing
ゴールドソーサーが好きなメンバー➡ゴールドソーサー(グループ)Gold Saucer
スクリーンショットが好きなメンバー➡フォト(グループ)Photo
ギャザラークラフターがメインジョブなメンバー➡ギャザクラ(グループ)Gathcra
FCで企画をしてくれるメンバー➡イベント(グループ)Event
体験加入しているメンバー➡トライアル(グループ)Trial

ファイナルファンタジー14
【FF14】FCメンバーを集める7つの方法【マスター必見】FCメンバーが集まらずに困っている人はいませんか? この記事では、FCマスターを経験してきた私が効果の高かった募集方法をお伝えしています。 FCマスターや設立メンバーの人は是非読んでみて下さい。...

③軍隊の階級を使う


軍隊の階級を使用すると非常にかっこいい表記になります。

例えば日本の自衛隊の階級では、士官、准士官、下士官、兵に分類されています。

日本の自衛隊の階級名をそのままFC階級として使用しても、とてもセンスのあるFC階級名になります。

私の場合は海外の軍隊の階級を英語表記で使用しました。

英語表記の階級名は長いものは使うことが出来ないので、意味が通る程度に省略したりしています。

すごく規律がしっかりしたFCになりそうな感じがします。

軍隊階級の一例

大将 General
中将 Lieutenant General
少将 Major General
准将 Brigadier General
大佐 Colonel
中佐 Lieutenant Colonel
少佐 Major
大尉 Captain
中尉 First Lieutenant
少尉 Second Lieutenant

④会社役員の役職を使う


会社役員の階級を使用するのもメンバーから非常に好評でした。

現実の世界の仕事では到底名乗ることができない役職名なので、FCで名乗ってみたいと思ったのが始まりでした。

実際に役職名としてメンバーに付けてみると、すごくモチベーションが上がりました。

昇格したような高揚感に浸ることができます。


しかし会社役員の階級を使う際に気を付けなければいけないことがあります。

FC階級が上下関係になってしまう可能性もあります。

上下関係にならずにお互いのFC階級を楽しめることができれば最高です。

FCを会社に見立てて会社風にメンバー同士が会話しても楽しそうです。

会社役員の役職の一例

取締役会長 Chairperson
理事長 Board Chairman
社長 President
取締役 Director
役員 Officer
相談役 Senior Adviser
監査役 Auditor
本部長 General Manager

【FF14】初心者はFCマスターになるべきではない5つの理由初心者の人がFCマスターになろうか迷っている人へ この記事は、私が何度もFCマスターを経験した中で、マスターになるデメリットを主にお伝えしています。 FCマスターになるための覚悟を知りたい人は是非読んでみてください。...

⑤英語表記にする


今までは階級名の仕組みや付け方についてお伝えしましたが、視覚的に英語表記にするのもインパクトがあります。

今までの階級名の付け方も英語表記を載せています。

理由は単純ですが英語表記にするとやはりかっこいいからです。

階級名に使える文字数は15文字なので、アルファベット表記よりも、英語表記の方が短くなりスマートな階級名になります。


私が良く使う階級で上記の項目で挙げていない階級をご紹介します。

最初に設定されている階級もありますが、英語表記にするだけでオシャレな感じになります。

どんな変わったあだ名でも、直訳でもいいので英語表記にすると、面白くもかっこいい役職名が出来上がります。

私はFF7の神羅カンパニーのプレジデントを一度でいいから名乗ってみたいと思っていました。

なかなか名乗る機会がなかったのですが、このFF14のFC階級で「President」と名前を付けることができました。

夢が叶ったような気分でずっと心地よく冒険できたことを覚えています。

英語表記の一例

マスター➡Master
オフィサー➡Officer
メンバー➡Member
サブマスター➡Vice Master
リーダー➡Leader
マネージャー➡Manager
ディレクター➡Director

ファイナルファンタジー14 ソロFC
【FF14】ソロFCのススメ〖作り方やメリットをご紹介〗ソロFCをご存じでしょうか?実質ひとりのプレイヤーが所属するフリーカンパニーのことです。既存のFCに所属するよりもソロFCの方が合っている人もいるのでご紹介します。この記事を読むとソロFCの作り方やメリット、デメリットが分かります。FCの特典は欲しいが人との付き合いが苦手な人に是非読んでもらいたいです。...

まとめ


FCの目的は何といっても「エオルゼアでの生活をより楽しむ」ことが前提となっています。

それを達成するために様々な仕事を担当化して、FC運営を効率良くすることでメンバーのモチベーション維持にも良い影響があります。


また見た目にもカッコよい階級名にするとメンバーに喜ばれます。

FC内で統一感を出せば、なんとなく仲間意識が芽生えて、心が躍る状態で冒険をすることができます。

FC階級は基本的にはマスターしか変更できませんが、権限変更をすれば誰でも変更可能となります。

この階級の名前や権限をどう分けるのかが非常に難しいのですが、FCマスターとしても腕の見せ所であり、醍醐味であり、責任でもあると思っています。

またFC階級をカッコよいものにしていると、FCメンバー募集の際にアピールポイントとなることがあります

意外と適当に付けているFCが多いので、このFCマスターはFC階級ですら、しっかりと考えてくれるということが分かると、加入希望者が増えるきっかけにもなり得ます。


そして何と言ってもFC階級の仕組みを役割担当制にすることで、FCの仕組みとしてもアピールポイントになります。


また以前私が見たFC階級で驚いたのが、マスターが「先生」という役職で、あとの他のメンバーが全て「弟子」というFCがありました。

どんなFCなんだろうと興味が湧きました。非常に面白い階級名を付けているとFCに興味を示してくれるのでメンバー募集の観点からも大切なことです。

メンバーとのコミュニケーションをしっかり取って、メンバーが楽しめる階級名にしてあげると、加入者も増えるかもしれません。

みなさんも階級名で楽しいFCにしていきましょう!