子育て・仕事で忙しい40代でもハマる!家族みんなで楽しめるおすすめゲーム10選をご紹介しています。
40代になると、仕事や家庭で忙しくなり、ゲームから遠ざかってしまう方も多いかもしれません。しかし最近のゲームは、子どもと一緒に遊べるものや、初心者でもすぐに楽しめるタイトルが豊富にそろっています。家族で一緒に過ごす時間が減りがちな今だからこそ、ゲームを通じて笑い合えるひとときはとても貴重です。
「ゲームって子どもや若者のもの」と思っていませんか?実は今、40代の親世代にもゲームの人気が広がっています。特に、子どもと一緒に楽しめるゲームは、コミュニケーションを深めたり、家族団らんの時間を充実させたりする手段として注目されています。
とはいえ、「どんなゲームを選べばいいの?」「初心者でも大丈夫?」と不安に思う方も多いはず。そんな方のために本記事では、ゲームに不慣れな方でも安心して始められて、家族みんなでワイワイ楽しめるおすすめゲームを10本、厳選してご紹介します。
操作が簡単なものから、みんなで協力できるものまで、楽しさも学びも詰まったタイトルばかり。家族の笑顔が増えるゲームライフ、今日から始めてみませんか?
40代の親世代が子どもと一緒に遊ぶゲームを選ぶ際は、いくつかのポイントを押さえると失敗しにくくなります。まず大切なのは年齢差があっても楽しめるシンプルなルールであることです。
特に小さなお子さんがいる場合、直感的な操作ができるゲームだとすぐに一緒に遊べます。また、協力プレイやチーム戦があると、親子で同じ目標に向かって遊べるので絆が深まります。さらにプレイ時間が極端に長くないことや、難易度を調整できる機能があると、日常の中でも取り入れやすくなります。
目次
家族みんなで楽しめるおすすめゲーム10選

1. スーパーマリオパーティ(Nintendo Switch)
『スーパーマリオパーティ』は、マリオシリーズのキャラクターたちが登場するすごろく型のパーティーゲームです。プレイヤーは順番にサイコロを振ってボードを進み、ミニゲームを挟みながらスターを集めて勝敗を競います。
ミニゲームの種類は80種類以上あり、ジャンルも多彩。ボタン操作に加え、Joy-Conを振ったり傾けたりする体感操作もあるので、小さな子どもでも直感的に遊ぶことができます。また、ルールがシンプルで短時間でも楽しめるため、ゲーム初心者の親世代にもぴったりです。
2. Minecraft(マインクラフト)
マインクラフトは、ブロックを使って自由に建築したり、冒険したりできるサンドボックス型ゲームです。プレイヤーはサバイバルモードで素材を集めて道具を作ったり、クリエイティブモードで無限の資源を使って自由に街や建物を作ったりできます。
家族で一つのワールドを共有し、協力してお家を建てたり冒険に出かけたりすることができるので、自然とコミュニケーションが生まれます。また、論理的思考や創造力を育む要素もあり、教育的な側面でも注目されています。
3. 桃太郎電鉄 昭和 平成 令和も定番!(Switch)
『桃太郎電鉄』は、日本全国を電車で巡りながら資産を増やしていくすごろくタイプの経済ゲームです。目的地を目指してサイコロを振り、途中で物件を購入したり、カードを使って戦略を練ったりします。
収益を上げて資産を増やすのが目標ですが、途中で登場する貧乏神やイベントキャラがゲームを盛り上げ、予測不能な展開に笑いが生まれます。地理や経済の知識も自然と身につくため、遊びながら学びのある時間を過ごせるのが魅力です。
4. マリオカート8 デラックス(Switch)
『マリオカート8 デラックス』は、マリオキャラクターたちがさまざまなコースで競い合うレースゲームです。初心者向けのアシスト機能(ハンドルアシストや自動アクセル)も充実しており、運転が苦手な方でも安心して楽しめます。
カートやバイクのカスタマイズも豊富で、自分好みのスタイルでレースが可能。4人同時プレイやオンライン対戦も可能で、家族内で競争したり、協力して上位を目指したりと、多彩な遊び方があります。スピード感と爽快感がクセになる一本です。
5. あつまれ どうぶつの森(Switch)
『あつまれ どうぶつの森』は、自分だけの無人島でスローライフを楽しむゲームです。島に木を植えたり、花を育てたり、釣りや虫取りをしたりして、ゆったりとした時間を過ごせます。
ゲーム内に明確な目的がないため、プレイヤーの自由度が非常に高く、自分のペースで進められるのが魅力です。親子で一緒に島のレイアウトを考えたり、お互いの島を訪れたりと、のんびりとした交流ができます。リラックスした雰囲気で、ストレスなく楽しめるのが特徴です。
6. ラビッツ:パーティー・オブ・レジェンド(Switch)
『ラビッツ:パーティー・オブ・レジェンド』は、ウサギのようなキャラクター「ラビッツ」たちが活躍するミニゲーム集です。ゲームは最大4人まで一緒にプレイでき、短時間でクリアできるものが多いため、ちょっとした時間に遊ぶのにもぴったりです。
操作も簡単で、体を使ったアクションやタイミングを競う内容が中心。家族みんなでワイワイ笑いながら遊べる内容となっており、小さな子どもから大人まで幅広く楽しめる設計です。コミカルなキャラクターたちも魅力的です。
7. スーパーボンバーマンR(Switch)
『スーパーボンバーマンR』は、爆弾を使って敵やブロックを破壊しながら勝ち残りを目指す対戦型アクションゲームです。ルールは非常にシンプルで、爆風に巻き込まれないようにしつつ、相手をうまく誘導して倒すという駆け引きが楽しいです。
操作が簡単なので、ゲームに不慣れな人でもすぐに遊べます。最大8人まで対戦可能で、家族全員で盛り上がれるのが魅力。懐かしさを感じさせるデザインで、親世代にも馴染みやすい作品です。
8. 太鼓の達人(Switch/PS4)
『太鼓の達人』は、リズムに合わせて太鼓を叩く音楽ゲームです。操作は非常にシンプルで、「ドン(赤)」と「カッ(青)」の2種類の入力をタイミングよく叩くだけ。J-POP、アニメソング、クラシックなど多彩な楽曲が収録されており、家族それぞれのお気に入りの曲で盛り上がれます。
Switch版では専用の太鼓コントローラーもあり、実際に太鼓を叩く感覚が味わえます。年齢を問わず楽しめるので、親子で一緒にリズム感を育てながら遊べるのも魅力です。
9. UNO(アナログカードゲーム)
UNOは、世界中で愛されるシンプルなルールのカードゲームです。同じ色か数字のカードを出していき、手札を早くなくした人が勝ちというわかりやすいルールで、小さな子どもでもすぐに覚えられます。
ドロー2やリバース、スキップといった特殊カードの存在がゲームに変化をもたらし、最後まで誰が勝つかわからないドキドキ感があります。テレビゲームに馴染みのない世代でも入りやすく、家族でテーブルを囲んで盛り上がれるのが最大の魅力です。
7. カタン(ボードゲーム)
『カタン』は、資源を集めて開拓地を築きながら勝利点を競う戦略型ボードゲームです。サイコロを振って資源を獲得し、それを使って道路や家、都市を建設していきます。交渉や取引が勝敗に大きく関わるため、家族間の会話が自然と生まれ、コミュニケーション力も育まれます。
ゲームは30〜60分程度と適度な長さで、集中力を保ちながら楽しめます。小学生高学年以上であれば十分に理解して遊べるため、親子でじっくりと頭を使いながら楽しみたい方におすすめです。
家族みんなで楽しめるおすすめゲーム10選 まとめ

ゲームを通じた家族時間のすすめ
現代では、仕事や学校、習い事などで家族が同じ時間を過ごす機会が減りがちです。そんな中でゲームは、自然と家族が同じ空間に集まり、会話をしながら楽しく過ごせる貴重なツールになります。
ゲームを通じて、子どもの成長や考え方に触れたり、協力して課題を乗り越えることで親子の絆も深まります。また、休日や雨の日などの家の中での時間を有意義に変える手段としてもぴったりです。無理に難しいゲームを選ぶ必要はなく、家族に合ったペースで、まずは一緒に遊んでみることから始めてみましょう。
ゲームは単なる娯楽ではなく、家族とのつながりを深め、楽しい思い出を作る手段でもあります。特に40代の親世代にとって、子どもと一緒に楽しめるゲームは、コミュニケーションのきっかけとなり、共通の話題としても大きな価値を持ちます。
まとめ
ゲームと聞くと「若者や子どもが楽しむもの」と思いがちですが、実際には今のゲームは年齢に関係なく誰でも楽しめる内容が増えており、40代の方にもぴったりなものがたくさんあります。特に、家族や子どもと一緒に楽しめるゲームは、ただの娯楽にとどまらず、親子のコミュニケーションや家族の絆を深めるきっかけになります。
今回ご紹介したゲームは、いずれも操作がシンプルで、初めてゲームに触れる方でも安心して始められるものばかり。協力プレイができたり、ルールがわかりやすかったりと、幅広い年齢層が一緒に楽しめる工夫が詰まっています。仕事や日常の忙しさのなかでも、短時間で遊べるものや、のんびりと過ごせるゲームもあり、無理なく生活に取り入れられるのも魅力です。
「ゲーム=時間の無駄」と捉えずに、家族の笑顔や会話を増やすためのツールとして活用することで、毎日の暮らしがぐっと豊かになります。40代の今だからこそ、新しい楽しみとしてゲームに触れてみませんか? 子どもと一緒に笑い合える時間、大人も夢中になれるひとときが、きっとあなたの生活をより充実させてくれるはずです。
今回ご紹介したゲームは、どれも初心者でも楽しめて、年齢差のある家族間でも自然と笑顔になれるものばかりです。ぜひ一度、家族みんなでゲームに触れて、楽しい時間を過ごしてみてください。