Strategy(PS4)

【FF14】初心者はFCマスターになるべきではない5つの理由

あんそる

初心者の冒険者がFCマスターになるのはあまりお勧めしません。
エオルゼアに降り立ったばかりの頃は、初心者同士でFCを結成することが多いですね。でもちょっと待って下さい!

FCマスターになるともちろんメリットもありますが、初心者にとってはデメリットの方が多いです。その理由をご紹介していきます。

初心者はFCマスターになるべきではない5つの理由

私は2014年から休止と復帰を繰り返しながらプレイしています。

キャラは違う鯖で4つ作成して、自分がマスターとなりFCを立ち上げました。今でも4つとも私の跡を継いでもらい継続をしています。

私は一度FCマスターの座から逃げ出した事があります。

今思えば本当に恥ずかしい事してしまったと反省しています。そしてメンバーには申し訳なかったと今でも後悔もしています。

当時のメンバーが約35名くらい在籍していましたが、今でもほとんど名前を憶えています。一時期ではありますが、当時は本当に楽しかったです。


では楽しかったのに何故FCマスターの座を投げ出してしまったのか?

詳しく解説をしていきます。

そして初心者さんにはFCマスターをお勧めしない理由をご説明したいと思います。

初心者さんが心から楽しめるようなるきっかけを作ることが出来れば幸いです。

FCマスターになって私自身が成長できました。FCメンバーとの交流は本当に楽しかったですし、この至福の時間が永遠に続けばいいのにとさえ思っていました。

ファイナルファンタジー14
【ファイナルファンタジー14】〖感想・評価〗最高峰MMORPGゲームファイナルファンタジー14をやろうか迷っている人 MMORPGの面白さを知りたい人はいませんか? この記事は、FF14を約6年間とことんやり尽くした私が、余すところなく率直な感想を書いています。 FF14を購入するきっかけが欲しい人は必見です。...

①ストーリーを楽しめなくなる

メンバーが少ない時期は、一緒にダンジョンに行ったり、チャットでお話をしながらも、自分のストーリーを進行できる時間はあります。

ただしメンバーが10名を超えてくると、様々な課題や問題が出てきます。

メンバー間の価値観の違い、プレイスタイルの違い、考え方の違いなどによりトラブルとなることがほとんどです。


メンバー間のトラブルが発生すると、その問題を解決するのは当然のことながらFCマスターの仕事です。

こうなるとメインストーリーなどが全く出来なくなります。

メンバーからのTELや手紙も確実に多くなります。

このような問題を解決するのが好きな方にはFCマスターは天職と言えるかもしれません。

しかしエオルゼアをFCメンバーと共に一緒に楽しみたいと思っている人であれば、それはストレスになりかねません。

②自分の時間が持てなくなる

FCマスターとなり、FCを運営していくことになると、初めの頃は楽しいと感じると思います。

自分がFCマスターとしてFCを管理しているという達成感を感じることになります。

FCの為に費やす時間が有意義に感じて、モチベーションが上がっていくと思います。

ただしそれは一時的な錯覚です。


そのFCではマスターは責任者であり、代表であり、イベンターであり、人事担当者であり、盛り上げ役であり、相談役であり続ける必要があります。

そしてメンバー全員もマスターの存在意義を同じように認識しています。


メンバー間の問題解決、FC勧誘、イベントや集まりの企画、チャットでメンバーとの情報交換や悩み相談などやるべきことはたくさんあります。

この全てを一人でこなしていく必要があるので、自分が自由に使える時間など持てるはずはありません。

もちろんFC設立メンバーとの話し合いで、役割分担をしっかりと出来ればFCマスターとしての職務を減らせるかもしれません。

それでも最終的な判断はFCマスターである自分になるので自由に使うことができる時間は限りなく少なくなります。

➂人との繋がりがストレスとなる

メンバーが増えるにつれて、必ずメンバー同士の問題が必ず起こります。

FCの考え方や価値観が合わない、プレイスタイルが違うなどが多いです。

さらには現実世界と同じように、妬みや嫉妬、好き嫌いなども発生していきます。


現実世界同じように、人と人が交流していくオンラインRPGゲームなので仕方ないことなのかもしれません。

ですがこのオンラインRPGゲームでは、会話をするツールはチャットが主流なので、文字でのやり取りが通常となります。

表情が見えない分、文字だけでは勘違いが起こりやすく、ストレスになることが多々あるようです。


そしてメンバー同士の問題が発生した場合には、FCマスターが問題の解決に奔走します。

当事者から問題の原因を聞き取り、改善策を練り実行してことになります。

それでも問題が解決するのはほんの一握りです。

解決できない時は、当然FCマスターの責任となります。FCを去る人もこれからたくさんいると思いますが、マスターのせいにして去っていく人も多く存在します。

全てはFCマスターの責任なのです。なぜならFCを作ったのはマスターだからです。

このような問題を解決する為だけに奔走していると、何のためにエオルゼアに来たのか分からなくなってきます。

ファイナルファンタジー14
【FF14】もっと早く教えて欲しかった基礎知識【初心者向け】今では当たり前に理解していることでも、初心者の頃は非常に迷ったことが多々ありました。 今回は初心者限定として、私が初心者の頃にもっと早く教えて欲しかった情報を書いていきたいと思います。 これにより少しでも初心者の冒険がより楽しいものになれば嬉しい限りです。...

④インするのが当然となる

FCマスターはFC運営責任者であるので、可能な限りインするのは当然のことだと言えます。

楽しい時期は何も気にならないのですが、徐々に課題や問題が増えてくると、インしたくない日も出てきます。

それでもインしなくてはいけない義務感がストレスとなり得ます。

趣味のゲームなのでストレスを発散をするために、自分がやりたい時に自由にプレイするべきです。

自分がやりたい時に自由にプレイすることが出来なくなり、強制的にインしなければいけないという義務になってしまうと楽しくなくなります。

インしてもインしなくても、どちらでも良いと思えるような環境でMMORPGはプレイできると本当の意味で楽しめると思います。

⑤脱退したメンバーとのわだかまりができる

FCは加入してくるメンバーと、脱退するメンバーがいて、日々メンバーが移り変わっていくものです。

加入はしてみたけど、理想とは違った場合や、設立メンバーとの相性が悪かったなどの理由で多くの人が脱退をしていきます。

脱退したメンバーがいると、ショックを受けるマスターがいますが、そもそも設立当初のFCは目的がはっきりしないコミュニティーなので、入れ替わりが激しくなるのは当然です。

FCのコンセプトを明確に設定しても、自分の奥底にある価値観や考え方は変えることができないので、本当に自分に合ったFCを見つけるのは至難の業だと思います。


一部ではありますが、脱退したFCを悪く言う人もいます。

脱退したメンバーもフレンドには変わりないので、どこかで会ってしまうと気まずい雰囲気になることもあります。


そしてその脱退したメンバー同士で新しいFCを立ち上げることはよくあることです。

円満脱退の場合はそのFCも応援したくなりますが、揉めてトラブルとなって脱退していった元メンバーが設立したFCはなんとなく乗り気ではありません。

そのようなストレスの原因となるような人間関係の事例を発生させてしまう可能性もあるので注意が必要です。

ファイナルファンタジー14
【FF14】メンバーが増えるFC階級の付け方〖役割分担制のススメ〗FCマスターさんへ FC階級は考えて付けていますか? この記事ではメンバーが増えるFC階級の付け方をご紹介しています。私が実際にFCマスターだった時に付けた階級によりメンバーが増えた経験があります。 FC階級の付け方に悩んでいるFCマスターさんは必見です。...

私のFCマスター歴

私はエオルゼアで冒険を始めた時から、誰かが立ち上げたFCに加入するという選択肢はありませんでした。

誰かが決めたルールや規則みたいなものを守るのが苦手でした。

自分自身でなにもかも決めて、FCが成長する過程を楽しみたいと思いました。

そして初心者FCを立ち上げました。

当時優遇鯖であったため若葉マークの人がたくさんいて、すぐにメンバーが集まりました。最大でメンバー数35名までいたと思います。


本当に楽しい日々でした。忘れられない思い出です。今でもFCメンバーのほとんどの名前を憶えているほどです。

メンバーとチャットがしたくてエオルゼアにインする毎日でした。

半年くらい経ったころ、メンバー間の問題が発生し始めて、そこから約2か月間ずっと問題解決のために奔走していました。

ほとんど何もできない期間が続きました。


それでも私がFCを設立したのだから当然の事だと思っていました。

どんどんメンバーが辞めていき、独立していき、また新しくメンバーが加入していき、また問題が発生する。

そんな繰り返しとなっていきました。


ある日ふと思います。

「あれ?エオルゼアが楽しくない」

私は何のためにエオルゼアにインしてるのだろうと思ってしまったのです。

全く楽しくない、ワクワクしない、ドキドキもしない。

そしてそのままインしなくなりました。自分でも本当に軽率な行動だったと反省しています。


私と同じ境遇になる人を一人でも減らしたいとの思いでこの記事を書きました。

ファイナルファンタジー14
【FF14】FCメンバーを集める7つの方法【マスター必見】FCメンバーが集まらずに困っている人はいませんか? この記事では、FCマスターを経験してきた私が効果の高かった募集方法をお伝えしています。 FCマスターや設立メンバーの人は是非読んでみて下さい。...

FCマスターに向いてる人

一通りメインストーリーは終わっていて、誰かの役に立ちたいとか、人の管理が好きな方は向いています。

またコミュニティを一から育成して、自分が責任者となってルール作りや仕組みを構築していくのが好きな方もやってみる価値はあります。

しかし本当にFCマスターは大変です。覚悟は必要になると思います。

せっかく月々お金を払って、皆と同じように趣味のRPGゲームを楽しんで、ストレス発散をしたいと思っている方はまだFCマスターをやる時期ではないと思います。

ファイナルファンタジー14
【FF14】初心者は絶対にFCに加入するべきではない5つの理由初心者の冒険者はFCに加入するべきではないと断言します。私も何度もFCに所属しましたが、私が思い描いていたものは何一つありませんでした。Twitterやロドストの投稿を見ると、楽しそうだと言う理由にFCに加入する初心者の冒険者がいますね。でも今すぐ加入する必要はありません。その理由をご紹介していきます。...

まとめ

デメリットばかりを書いてきましたが、もちろんメリットも多くあります。

FCを通じてメンバーが楽しんでもらえてると実感する時は幸せな気持ちになれます。

自分が責任者として、設定したルールや仕組みが上手く機能し、FC運営も順調であると、達成感が生まれ楽しいと感じます。


またチャットの中心はいつでもマスターなので、チャットが盛り上がって会話も弾めば、FCも盛り上がっていきます。

新しいメンバーを勧誘して、新メンバーとして加入してくれると涙が出るほど嬉しくなります。

FCマスターをずっとやってきたので、メンバーとの交流が本当に楽しくて幸せでした。マスターは面白い役職だと個人的には思っています。


しかし一方では、私の知り合いのFCマスターが何人も引退していくのも見てきました。

FC内の人間関係に疲弊してしまった人とか、メンバーの暴言や暴走によりエオルゼアにインしなくなってしまった人もいます。

FCマスターになって、辛くて引退する人をこれ以上見たくありません。本当に適正がある人がやるべき特殊なポジションだということをお伝えしたいです。


そして最後にFCマスターをやっている人には心から敬意を表します。

エオルゼアに来た人達全員が心から楽しめるように願っています。

そしてFCマスターになりたい人の参考になれば幸いです。