PlayStation 4 PR

【ユニコーンオーバーロード】序盤おすすめの3人編成!攻略がもっと楽しくなる

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
あんそる

ユニコーンオーバーロードの序盤でおすすめの3人編成をご紹介しています。
序盤の「ドラケンガルド王国」までのルートでは勲章が集めるまでは3人編成が主流となります。編成の基本はバランス型か特化型となりますが、序盤においても雇用でどちらかの型で編成すると攻略が楽になり面白くなります。

3人編成が主流となるのはドラケンガルドまでの短い期間ですが、攻略ではすぐに4人編成がメインとなり3人編成を紹介している記事が非常に少ない傾向にあります。

あくまで私が編成した中でも特に戦闘においての活躍してくれた3人編成のみご紹介しているので、私の個人的な見解となります。

難易度にもよりますが、3人編成時においてもバランス型か特化型に編成することで強いチームを作ることができます。そして攻略が楽しくなります。

ユニット編成の役割には「盾」「回避」「回復」「火力」「支援」の5つがあります。キャラの役割を理解して、まずは前衛の「盾」か「回避」を配置し、「火力」「回復」の順番で配置をすることでバランスの取れたユニットが完成します。

特化型とは、例えば遠距離に特化した「火力」のキャラばかりを配置してアシスト射撃専用ユニットとして作成するものであり、戦略的にも有効で非常に面白いです。

3人編成はドラケンガルドまでが主流となりすぐに4人編成が主流となります。4人編成となると編成の幅が格段に広がり攻略もしやすくなりますが、それまでのプロローグとして3人編成時を楽しめれば幸いです。

【ユニコーンオーバーロード】序盤のおすすめ3人編成

序盤のおすすめ3人編成

➀アレイン隊
②クライブ隊
③オーバン隊
④ヤーナ隊
➄ロルフ隊

⑥モルドン隊

➀アレイン隊

参照:ユニコーンオーバーロード
前衛後衛

ベレニス(マーセナリー)
【火力】

アレイン(ロード)
【盾】

クロエ(ソルジャー)
【回復】

アレインをリーダーとした対歩兵特化の編成となります。対重装兵のヤーナを編成するのもありですが、魔法系の特化型のチームを作りたいので後衛には回復役のクロエとしています。

序盤ではアレインが強いというのもありますが、このアレイン隊は万能型でどの職種に対しても効果が高く間違いなく序盤のエース部隊となります。

ベレニスの高火力で敵を圧倒し、クロエとアレインも攻撃をする戦闘スタイルです。クロエは攻撃を受けたキャラに対しては回復役としても活躍し、アレインは盾役としても大いに貢献します。

この「盾」「火力」「回復」の配置はバランスの取れたユニット編成の基本となり、4人編成や5人編成になっても基本的な考え方は変わりません。

3人編成でこの編成方法を実行することで4人になっても5人になっても臆することなく無駄のない効率的な編成が可能となります。

アレインをリーダーとして3人編成するユニットは様々な選択肢がありますが、私の場合はこのメンバーの3人編成が最強であると考えています。

あんそる

アレインはこれぞRPGゲームの主人公といった風格と強さでものすごく好きですね。アレイン隊は常に強いユニットを維持したくなりますね。

②クライブ隊

参照:ユニコーンオーバーロード
前衛後衛

クライブ(ナイト)
【火力】

ジョセフ(パラディン)
【盾・回復】


アデル(ナイト)
【火力】

クライブをリーダーとした騎馬部隊となります。この騎馬ユニットは序盤だけでなく、中盤から終盤まで安定して活躍できる編成となります。

ジョセフは上級クラスである「パラディン」であり回復役としても活躍し、前衛に配置することで「盾」としての役割も担うことができます。

このユニット編成の肝は序盤でありながらも上級クラスのパラディンであるジョセフであり、役割的には「盾」と「回復」を兼務する一方で、「火力」も同時に担うこのユニットのエースとなります。

このユニットの最大の醍醐味は機動力で、マップ上でキャラを助けたり応戦するのに非常に適したユニットであり、攻略では絶対にかかせないユニットとなります。

対歩兵に強いので飛行ユニットや魔法ユニット、重装兵ユニットでなければ、この騎馬ユニットで対応ができます。

あんそる

RPGにはなくてはならない騎馬隊ですね。5人編成になってキャラ5名とも騎馬にすると圧巻ですよ。

③オーバン隊

参照:ユニコーンオーバーロード
前衛後衛

オーバン(ハスカール)
【火力】

レックス(ファイター)
【盾】

シャロン(クレリック)
【回復】

オーバンをリーダーとした対歩兵部隊です。オーバンは敵の防御力を低下させる効果の攻撃ができるので火力があります。

レックスが盾となり、シャロンが回復するという万能タイプのユニット構成となりますが、クレリックは攻撃ができずに回復のみとなるのでHPを維持してくれるユニットとなります。

またオーバンをリーダーにすることで、マップ上にある障害物を少ない回数で破壊することができます。また周囲の味方ユニットのスタミナを回復させるブレイブスキルであるバイタライズⅡを使用することができるので戦略的に大きく貢献します。

スタミナ管理はこのユニコーンオーバーロードにとって攻略の肝となる大切なことであるので序盤でのオーバンは必須なキャラとなります。

④ヤーナ隊

参照:ユニコーンオーバーロード
前衛後衛

ヤーナ(ウィッチ)
【火力】

トラヴィス(シーフ)
【回避】

オーシュ(ウィザード)
【火力】

ヤーナをリーダーとした魔術ユニットとなります。魔法に特化したユニットであり、アシスト魔法で遠距離から攻撃できるのが強みとなります。

「回避」としてトラヴィスを前衛に配置することで敵の攻撃を受け流しながら後衛から魔法で攻撃するユニットとなります。

この魔術ユニットは「回復」キャラを配置しておらず回復することができません。遠距離からの魔法攻撃に特化した特化型ユニットとして編成をしています。

基本的にはアシスト魔法での遠距離攻撃が主流となりますが、ホプリタイなどの敵には序盤では魔法攻撃でしかダメージを与えることができないので戦闘においても欠かせないユニットです。

後衛の魔法キャラの攻撃回数が増えてくるにつれて火力が大幅に上昇していくるので育成が楽しみなユニットです。

あんそる

個人的に魔法遠隔キャラも大好物なので、何回プレイしてもこの魔法特化ユニットは作ってしまいます。

➄ロルフ隊

参照:ユニコーンオーバーロード
前衛後衛

ロルフ(ハンター)
【火力】

ホドリック(ホプリタイ)
【盾】

ブルーノ(グラディエーター)
【火力】

ロルフをリーダーとした弓兵遠距離部隊です。「盾」としてホドリックを配置しロルフとブルーノで攻撃するユニット編成となります。

ロルフをリーダーとすることで味方ユニットが戦闘時にアシスト射撃が可能となります。このアシスト攻撃もマップを攻略する上で重要な要素であり活用するべきです。

基本的には後方に待機してアシスト射撃で支援する部隊として活躍できますが、灯台に配置することで広範囲な攻撃が可能となり戦略において貴重なユニットとなります。

援護射撃だけでなく戦闘でもホドリックの盾によって大いに敵の脅威となります。物理攻撃に対しては全く動じることなく、ハンターとグラディエーターが攻撃をするユニットなのでバトルでも活躍してくれます。

砦でハンターを雇用して後衛に配置してもアシスト射撃が強化されておすすめです。遠距離部隊は同じクラスが多いほど、アシスト射撃の威力が増すので雇用により攻撃力を上げています。

あんそる

個人的に弓兵などの遠隔攻撃が大好物なのでこのユニットの私の好みとなります。シーフと弓兵の組み合わせも良いですね。

⑥モルドン隊

参照:ユニコーンオーバーロード
前衛後衛


モルドン(ウォーリア)
【火力】

雇用(ホプリタイ)
【盾】

ニーナ(ウォーリア)
【火力】

モルドンをリーダーとした対重装兵ユニットとなります。ニーナを仲間にする頃になると4人編成が可能となる頃なのでこの3人編成の活躍の場は少ないです。

ホプリタイに対しては圧倒的な火力となるので、魔法系ユニットと共にユニット編成をしてみました。

本拠地を守るユニットや敵を引き寄せるユニットとして活躍してくれるので、マップ攻略で貢献してくれます。

【ユニコーンオーバーロード】序盤のおすすめ3人編成 まとめ

参照:ユニコーンオーバーロード

ユニコーンオーバーロードの序盤でのおすすめ3人編成をご紹介しました。

3人編成が主流となる時期は序盤だけの限られた時だけですが、この3人編成を極めることによって4人編成や5人編成になっても効率の良い編成が可能となります。

4人編成でも5人編成でもユニット編成の基本は変わらないので、3人編成時に試行錯誤して様々なキャラのパターンを試してみて、ユニット編成を楽しむことができれば幸いです。

ユニコーンオーバーロードはユニット編成がずば抜けて面白いSRPGゲームのひとつで間違いないので、ユニット編成やキャラ育成を楽しんでもらえたら嬉しいです。