Strategy/攻略 PR

【マリオカート8 デラックス】最強キャラランキング!勝てるカスタムも紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
あんそる

マリオカート8 デラックスの最強キャラランキングと勝てるカスタムも同時にご紹介しています。
「マリオカート8 デラックス」でなかなか勝てない…そんな悩みを抱えていませんか?
レースゲームの王道とも言えるマリオカートシリーズ。その中でも特に人気の高い『マリオカート8 デラックス』は、誰でも気軽に遊べる一方で、勝ち続けるには意外と奥深い知識とテクニックが必要です。

「強いキャラって誰?」「どのカスタムが一番速いの?」といった疑問は、多くのプレイヤーが抱える共通の悩み。実は、選ぶキャラクターやマシンの組み合わせ次第で、レースの勝敗が大きく変わることをご存じでしょうか?

本記事では、2025年の最新環境をもとに、初心者から上級者まで使える【最強キャラランキングTOP10】と、勝率アップに直結する【おすすめの最強カスタム構成】をわかりやすく解説します。これから始める方はもちろん、なかなか勝てずに悩んでいる方にも役立つ内容になっています。

さらに初心者向けのテクニックや、練習方法まで詳しく紹介。読み終わるころには、今よりもっとレースが楽しくなること間違いなし!
勝てるキャラとカスタムで、あなたも1位を目指しましょう!

任天堂
¥5,655 (2024/06/24 20:53時点 | Amazon調べ)

マリオカート8デラックス 最強キャラランキング

▶マリオカート8 デラックスの最強キャラとは?

イメージ画像:ゲームレビナビ作成

➀キャラの性能は「重さ」「加速」などステータスで決まる

マリオカート8 デラックスでは、キャラクターごとにさまざまなステータスが設定されており、それがレース中の走りに大きく影響します。特に注目すべきは「重さ」「最高速度」「加速力」「ハンドリング」「グリップ」「ミニターボ」の6つの項目です。

「重さ」はキャラがどれだけ押されにくいか、つまり他のプレイヤーとの接触時の強さに関係します。重いキャラはぶつかっても弾かれにくく、直線での安定感がある反面、加速が遅くカーブが苦手になる傾向があります。

一方「加速」はクラッシュやアイテムで減速した後の回復の速さに関係しており、軽いキャラや中量級のキャラほど優れています。初心者の方は、操作性が高くリカバリーも効く中量〜軽量級のキャラから始めると扱いやすく、まずはステータスの違いを体感することから始めるのが良いでしょう。

②初心者向けと上級者向けのキャラの違い

マリオカート8 デラックスでは、すべてのキャラに特徴があり、操作のしやすさやレース中の安定感に違いがあります。初心者向けのキャラは「軽量級」または「中量級」で、操作性が高く、カーブも曲がりやすいため、ミスが起きにくいのが特長です。

たとえば「ヨッシー」や「しずえ」「ピーチ」などが該当し、加速力やミニターボ性能も高めで、クラッシュ後の復帰がスムーズです。逆に上級者向けのキャラは「重量級」で、直線スピードが高く他キャラとのぶつかり合いにも強い反面、加速や小回りが弱く、ドリフトやコース取りの正確さが求められます。

「クッパ」や「ワルイージ」「ドンキーコング」などが代表的で、操作に慣れたプレイヤーが使いこなせば非常に強力です。初心者はまず扱いやすいキャラで走りに慣れ、テクニックを身につけたら重キャラに挑戦するとステップアップしやすいです。

▶最強キャラランキング

イメージ画像:ゲームレビナビ作成

第1位:ヨッシー系(ヨッシー、ピーチ、デイジー、キノピーチ、キャサリン)

ヨッシー系のキャラは、「加速力」「ミニターボ性能」「ハンドリング」のバランスが非常に優れており、初心者から上級者まで幅広く支持されています。特にミニターボの効きが良いため、コーナーでのスピードアップがしやすく、テクニックの差が出やすいオンライン対戦でも有利です。

さらに操作感も軽く、曲がりやすい設計になっているため、壁にぶつかるミスも少なく済みます。ピーチやデイジーなど見た目で選べる点も人気の理由です。DLC後の調整で性能が底上げされ、現環境では「最強キャラ」と言っても過言ではありません。初心者が迷ったらまずこの系統を使うのがおすすめです。

第2位:マリオ系(マリオ、ルイージ、ルドウィッグ)

マリオやルイージは、どのコースにも適応できる「中量級キャラ」で、スピード・加速・操作性がバランスよく整っています。ヨッシー系に比べると若干重さがあり、直線スピードや接触時の安定感で優れています。そのため、他プレイヤーとのぶつかり合いでも押されにくく、順位を保ちやすいというメリットがあります。

操作にも癖がなく、レース初心者にも扱いやすい点が魅力です。また、タイムアタックでもよく使われるキャラなので、プレイ動画などで参考にしやすいのもポイントです。初めてのレースで勝ちたい、でも見た目もスタンダードで選びやすいキャラが良いという方にぴったりです。

第3位:ロゼッタ系(ロゼッタ、リンク、キングテレサ)

ロゼッタ系キャラは、DLCアップデートで性能が見直され、ミニターボや速度性能が強化されました。重さは中〜重量級に位置し、スピードを活かしてストレート部分で一気に差をつけられる点が特徴です。また、視野が広く、初心者でもコース全体を把握しやすいという利点があります。

操作にはある程度の慣れが必要ですが、ステージの構造やドリフトタイミングを覚えると、加速力を活かして高順位を維持しやすくなります。リンクなど人気キャラが多い点でも選びやすく、見た目から入って性能に惹かれるプレイヤーも多いです。中級者を目指すなら、一度は使ってみたいキャラグループです。

第4位:ワルイージ

ワルイージは、かつて最強と称されていた重量級キャラで、今でも多くの上級プレイヤーに愛用されています。彼の最大の強みは「最高速度の高さ」と「ミニターボ性能」。直線での速さに加え、ドリフトを使ったスピードアップもしやすく、コース次第ではトップクラスの性能を発揮します。

ただし、「重さ」があるぶんハンドリングがやや重たく、コーナーではスリップしやすいという弱点があります。初心者にとっては扱いに少し慣れが必要ですが、ドリフトの基本が身につけば、その爆発力を発揮できるキャラです。少し練習してから挑戦したい中〜上級者向けのキャラです。

第5位:ドンキーコング系(ドンキーコング、ロイなど)

ドンキーコングは、「重量級キャラ」の代表格で、パワフルな走りが魅力です。最大の特徴は「直線でのスピード」と「他プレイヤーとの接触に強い点」。重さによって他のキャラを押しのけやすく、混戦時に順位を落としにくい強みがあります。

ただし、加速性能やカーブでの扱いが難しく、ミスするとリカバリーに時間がかかるというデメリットもあります。そのため、ある程度コースを覚えていて、ドリフトやジャンプアクションを正確に行える人向き。上級者にとっては大きなアドバンテージとなる一方、初心者には少し操作が難しいキャラです。直線重視のステージでは非常に強力です。

第6位:ワリオ系(ワリオ、骨クッパなど)

ワリオ系は、重量級でもさらに「スピード特化型」のキャラとして人気があります。最高速度の数値は全キャラでもトップクラスで、特に長いストレートが続くコースでは無類の強さを誇ります。

しかしその反面、ハンドリングや加速は控えめで、カーブの多いステージでは苦戦しがち。初心者にとっては扱いが難しく、ミスをすると一気に順位が下がってしまうことも。しかし、操作に慣れたプレイヤーが使えば、他の追随を許さないスピードで先頭を維持することができます。上級者や、スピードにこだわりたいプレイヤーにはおすすめのキャラです。

第7位:ベビィ系(ベビィピーチ、ベビィデイジーなど)

ベビィ系キャラは、「軽量級」の中でも特に加速力と操作性が高く、初心者に非常に向いています。軽いため転倒してもすぐに復帰でき、ミスが少ない点が最大の魅力です。さらにミニターボの性能も高く、細かいカーブが連続するテクニカルなコースではスピードを保ちやすいです。

ただし、最高速度は控えめなので、直線が長いコースや重量キャラとの競り合いでは不利になることも。それでも「とにかく安定して走りたい」「まずは操作に慣れたい」という初心者には最適なキャラです。可愛らしい見た目も人気の理由のひとつで、特に女性プレイヤーにも支持されています。

第8位:軽量級キャラ(トッテン、ガボン、パタパタ、ハッチン など)

このあたりの軽量級キャラは、「加速」「ハンドリング」「ミニターボ」など初心者向けの性能がそろっており、扱いやすさが抜群です。たとえばトッテンは視野が広く、クラッシュしてもすぐ立ち直れるため、レース中のストレスが少なく済みます。ガボンやパタパタもドリフトしやすく、細かいコーナーが多いコースで真価を発揮します。

ただし、軽量なぶん接触時に弾かれやすく、重量級相手にはやや不利です。それでも、マリオカートを始めたばかりの人にとっては、安定した操作感と復帰の速さが大きな魅力。まずはこれらのキャラで走りを覚えるのが上達の近道です。

▶最強カスタム組み合わせ

イメージ画像:ゲームレビナビ作成

➀ヨッシー系(ヨッシー、ピーチ、デイジー、キノピーチ、キャサリン)

ヨッシー系キャラには、「くまライド(Bear Ride)」または「そらまめ(Soramame)」が鉄板の組み合わせで、通称「ヨシくま/ヨシまめ」です。どちらもミニターボ値が非常に高く、加速性能・操作性・グリップ性能に優れていて、初心者でも扱いやすい万能型の構成です。

特にくまライドは車体が安定感があり扱いやすく、そらまめはより加速重視で加速と小回り性能に優れます。タイヤはローラータイヤ(またはスカイローラー)、グライダーはかみひこうきが固定の最強セットで、全体を通してバランスが良く、レート戦やTAでも多く使われています。

②マリオ系(マリオ、ルイージ、ルドウィッグ 等)

マリオ系キャラには、「トルネード(Tornado)」フレームとの組み合わせがおすすめです。特に「マリオ×トルネード」は、スピード重視ながらもミニターボと加速性能のバランスが取れており、ドリフト運用が苦手でも使いやすい仕様です。

タイヤはローラー系、グライダーはかみひこうきで構成することで、ヨシくまと同等レベルの安定性と速さを得られます。マリオ系の視野の広さと直線性能が活きるカスタムで、中量級の強みを活かせる使いやすいカスタマイズです。

③ロゼッタ系(ロゼッタ、リンク、キングテレサ 等)

ロゼッタ系キャラには、「くまライド」や「ハナチャンバギー」を組み合わせたカスタムが強力です。特に「ロゼッタ×くまライド」は、ターボ値・ハンドリング性能が高く、ドリフトも扱いやすい万能型。DLCアップデート後に性能が強化され、上級環境でも使われるカスタムです。

一方「ロゼッタ×ハナチャンバギー」は、高スピード構成でストレート重視のコースで活躍。タイヤはローラー系、グライダーはかみひこうきを推奨。初心者から中級者にも使いやすく、ターボで差をつけやすい構成です。

④ワルイージ

ワルイージには、「ハナチャンバギー×ローラータイヤ(またはスカイローラー)×かみひこうき」のいわゆる「悪花(ワルイージ+ハナチャンバギー)」構成が最強とされてきました。これはスピード・加速・ミニターボすべてが極めて高く、重キャラながらドリフト速度差も活かせる最強テンプレです。

ただしハンドリングは重いため、初心者はまず他キャラで練習してから挑戦するのがおすすめです。根強い人気のある王道カスタムです。

➄ドンキーコング系(ドンキー、ロイ 等)

ドンキー系キャラもワルイージと同じ「ハナチャンバギー+ローラータイヤ+かみひこうき」の構成が効果的です。重量級による直線速度と接触耐性が強みで、混戦でも順位を守りやすい構成。

ただし視界が狭く操作性が重いため、ドリフトの練習をしてから使うと効果を発揮しやすくなります。大会やガチ勢の間でも根強く使われています。

⑥ワリオ系(ワリオ、骨クッパ 等 重量級)

ワリオ系キャラには、ワルイージ・ドンキー系と同様の「ハナチャンバギー×ローラータイヤ×かみひこうき」カスタムが効果的です。最高速度が特に高く、直線パートでの強さを活かせます。

ただし操作難易度が高く、コースを把握して正確にドリフトできる上級者向けです。安定感のある構成ながら、初心者には難しく感じることもあります。

⑦ベビィ系(ベビィピーチ、ベビィデイジー 等 軽量級)

ベビィ系軽量キャラには、「そらまめ/パタテンテン×ローラータイヤ×かみひこうき」が最強構成です。特に「ベビィデイジー×パタテンテン」は加速力とミニターボ最高水準で、テクニカルなコースやタイムアタックで活躍します。

「そらまめ」は画面上での被弾軽減も狙え、軽量ならではの操作性で初心者でも扱いやすい構成です。ただし小さいボディゆえにアイテム取得を逃しやすいため、慣れが必要です。

⑧軽量級キャラ(トッテン、ガボン、パタパタ、ハッチン 等)

これら軽量級キャラには、主に「そらまめ(またはパタテンテン)×ローラータイヤ×かみひこうき」が推奨されます。加速・ミニターボ・ハンドリング性能が高く、コーナーの多いコースや技術を要するステージに向いています。

転倒からの復帰が速く、被弾リスクを減らせるため、初心者にも安心して使える構成です。ただし重量級相手や直線重視ステージではスピード面がやや不利になる点に注意しましょう。

マリオカート8デラックス 最強キャラランキング まとめ

▶よくある質問と注意点

イメージ画像:ゲームレビナビ作成

➀勝てるにはテクニックも重要?

はい、キャラやカスタムの性能だけでは勝てません。マリオカート8 デラックスで安定して勝つには、基本テクニックの習得が非常に重要です。

中でも「ドリフト」と「ミニターボ」の使いこなしは必須。コーナー手前でドリフトを始め、出口でミニターボを発動させることで、スピードを落とさずにコーナーを抜けられます。特に紫ミニターボまでためられるようになると、順位の安定度が大きく向上します。

また、アイテムの使い方も勝敗に直結します。例えば、赤甲羅を持ったままにして敵の攻撃を防ぐ「後ろ持ち」や、トゲゾー甲羅回避など、状況判断力とタイミングもテクニックの一部です。まずは1つずつ覚え、自分の走りに取り入れることで、着実に強くなれます。

②おすすめの練習方法は?

初心者におすすめの練習法は、「タイムアタックモード」を使って、1人で集中して走り込むことです。このモードではアイテムや敵がいないため、自分の操作にだけ集中でき、コース取りやドリフト、ミニターボのタイミングを体に覚えさせるのに最適です。

まずは比較的簡単なコース(例:マリオカートスタジアム)を選びましょう。次に「ゴースト機能」を使って自分の記録や他のプレイヤーの走りと比較すると、改善点が見えてきます。

また、YouTubeやSNSで上手なプレイヤーのプレイ動画を見て真似するのも効果的です。最初は小さな目標から始めて、徐々にできることを増やしていくことで、自然とレースで勝てるようになります。

あんそる

Nintendo Switchをもっと快適に、もっと楽しくプレイしたい—そんなあなたに欠かせないのが「コントローラー選び」です。
Proコントローラーももちろん優秀ですが、価格がネックになっている方も多いはず。そこで注目したいのが、“コスパ最強”のサードパーティ製コントローラー。低価格ながら、操作性・機能性・デザイン性に優れた製品が数多く登場しています。
実際に使用したレビューやユーザー評価、機能面・価格面を徹底比較し、「コスパ最強のSwitch対応コントローラー」をランキング形式でご紹介します。

Switchで使えるコスパ最強コントローラー比較!ランキング【2025年最新版】
Switchで使えるコスパ最強コントローラー比較!ランキング【2025年最新版】Switchで使えるコスパ最強コントローラー比較を紹介しています。ランキング形式なので分かりやすくしています。 様々なスイッチコントローラーが発売されていますのでどれを買えばいいのか迷いますね。純正は性能が高く安心感がありますが、サードパーティ製も価格の安さが魅力であり、マクロや連射、背面ボタン搭載など純正にはない強みもあります。 プロコンに近い使用感を求める方から、格安でサブ用コントローラーを探している方まで、幅広いニーズに応えるラインナップを厳選しています。あなたにぴったりの1台がきっと見つかります!...

▶マリオカート8 デラックス 最強キャラランキング まとめ

イメージ画像:ゲームレビナビ作成

➀キャラ選びとカスタムのバランスが重要

マリオカートで勝つためには、「キャラのステータス」と「カスタム構成」の相性が非常に大切です。たとえば、ミニターボが得意なキャラには、同じくミニターボ値の高いマシン・タイヤを組み合わせると能力を最大限に引き出せます。

一方で、スピード重視のキャラに加速特化のタイヤをつけると性能がチグハグになってしまいます。つまり、自分が使いたいキャラの特徴を理解し、それに合ったパーツ構成を選ぶことが最初の一歩です。安定した走りには、加速力・ハンドリング・グリップのバランスも大切です。特に初心者は「操作性の良さ」を優先して選ぶと、ミスが減り上達しやすくなります。

②自分のプレイスタイルに合った構成を見つけよう

ゲームが上達するほど、自分の「得意なコース」や「操作スタイル」が明確になってきます。直線が得意ならスピード重視のキャラやパーツ、テクニカルコースが得意ならミニターボ重視の構成など、自分のプレイスタイルに合った構成を選ぶことが勝利のカギです。

周りの真似をするだけでなく、自分が使っていて楽しい・しっくりくる組み合わせを見つけることで、プレイのモチベーションも上がります。また、コースやルールによってカスタムを変える柔軟さも重要です。最終的には「好き」と「強さ」を両立させるのが理想です。

あんそる

ゲームといっても種類は豊富で、「どれを選べばいいかわからない」と迷ってしまう方も多いと思います。この記事では、40代・子育て・仕事と多忙な日々を送る方に向けて、「短時間で楽しめる」「リラックスできる」「操作が簡単」といった視点からゲームを厳選しています。ゲーム初心者でも失敗せず、自分に合った1本がすぐに見つかる内容になっているので、時間も手間もかけずに、自分だけの癒し時間をスタートできます。

子育て・仕事で忙しい40代でも楽しめるゲーム紹介
子育て・仕事で忙しい40代でも楽しめるゲーム紹介子育て・仕事で忙しい40代でも楽しめるゲームをご紹介しています。 40代ともなると、仕事や子育て、家事に追われて自分の時間なんてないと感じる方が多いかもしれません。でもだからこそ「自分だけのリラックスタイム」を持つことはとても大切です。 短時間で癒される、頭が活性化する、ストレス解消になるゲームの価値を提示しています。...