「タイプツー ワイヤレスコントローラー」のレビューをご紹介しています。
「タイプツー ワイヤレスコントローラー」とは、Nintendo Switchなどのゲーム機で使える非純正のワイヤレス型ゲームコントローラーです。
コントローラーの概要や主要機能、デザインや外観など詳しく解説しています。またユーザーレビューや他社製品との比較も掲載しているので購入の際の参考にしてもらえれば嬉しいです。
目次
〖タイプツー ワイヤレスコントローラー〗【レビュー】概要と特徴
▶概要

項目 | 内容 |
---|---|
製品名 | タイプツー ワイヤレスコントローラー |
型番 | T2-SWWLC-BK(ブラック) |
メーカー | タイプツー(TYPE II) |
対応機種 | Nintendo Switch |
接続方法 | ワイヤレス(Bluetooth) |
主な機能 | ジャイロセンサー、加速度センサー、連射機能、振動機能 |
サイズ | 約 155mm × 110mm × 60mm(推定) |
重量 | 約 200g(推定) |
素材 | プラスチック(詳細不明) |
カラー | ブラック(T2-SWWLC-BK)、限定版デザイン(例:メルティブラッドコラボモデル) |
特徴 | Nintendo Switch Proコントローラーに類似した形状、連射機能搭載、20時間以上の連続使用可能、ジャイロ&加速度センサー搭載 |
販売元オンライン | 楽天市場(ゲオオンラインストア)、Yahoo!オークション、ビックカメラ(限定コラボモデル)など |
このコントローラーは、Nintendo Switchに対応したワイヤレスコントローラーで、ジャイロセンサーや加速度センサー、連射機能、振動機能を搭載しています。また、限定版としてメルティブラッドとのコラボモデルも販売されています。販売は楽天市場のゲオオンラインストアやYahoo!オークション、ビックカメラなどで行われています。
▶製品ラインナップ

タイプツー ワイヤレスコントローラーの製品ラインナップには、複数のモデルがあり、それぞれ異なる特徴やデザインを持っています。以下に製品ごとに詳しい情報をまとめました。
❶通常モデル
- 概要: シンプルで汎用性の高い基本モデル。
- 対応機種: Nintendo Switch(標準モデル、有機ELモデル)、PC(一部対応)。
- 主要機能:
- Bluetooth接続とUSB有線接続対応。
- ジャイロセンサー搭載。
- 連射ホールド機能。
- 背面ボタン(カスタマイズ可能)。
- デザイン: 黒や白などシンプルなカラーバリエーション。
- 価格帯: 約5,000円~6,000円。
❷スヌーピーエディション
- 概要: スヌーピーのデザインを取り入れた限定モデル。
- 対応機種: Nintendo Switch(標準モデル、有機ELモデル)。
- 主要機能:
- 通常モデルと同様の機能を搭載。
- デザインにスヌーピーやキャラクターのモチーフを採用。
- 特別ポイント:
- プレゼント用として人気。
- カモブルーやパステルカラーなど、遊び心のある色使い。
- 価格帯: 約6,500円~7,000円。

❸メルティブラッドエディション
- 概要: 人気ゲーム『MELTY BLOOD: TYPE LUMINA』とのコラボモデル。
- 対応機種: Nintendo Switch(標準モデル、有機ELモデル)。
- 主要機能:
- 通常モデルと同じ機能を搭載。
- マクロ機能や連射ホールド機能も完備。
- デザイン:
- キャラクターイラスト(アルクェイド・ブリュンスタッド、遠野志貴)を採用。
- 高級感のある仕上がりで、コレクターアイテムとしても人気。
- 価格帯: 約7,000円~8,000円。
❹スイッチモデル
- 概要: ボタンの反応速度や耐久性を重視したモデル。
- 対応機種: Nintendo Switch(標準モデル、有機ELモデル)。
- 主要機能:
- 通常モデルの機能に加えて、マイクロスイッチを採用した高精度のボタン入力。
- FPSや格闘ゲームなど、瞬時の操作が求められるゲームに最適。
- デザイン:
- シンプルながら、ハイエンド感のある質感。
- 価格帯: 約6,000円~7,000円。
❺カスタムエディション
- 概要: 背面ボタンやマクロ機能を好みに合わせて設定可能なカスタム向けモデル。
- 対応機種: Nintendo Switch(標準モデル、有機ELモデル)、PC。
- 主要機能:
- 高度なマクロ設定。
- 背面ボタンに多彩な操作を割り当て可能。
- ジャイロセンサーを活用したモーション操作。
- デザイン:
- スタイリッシュなデザインで、個別にカスタマイズ可能。
- 価格帯: 約6,000円~7,500円。
タイプツー ワイヤレスコントローラーのラインナップは、シンプルな基本モデルから特別デザインの限定モデル、さらには高性能なカスタムモデルまで幅広く展開されています。それぞれのモデルは以下のような利用シーンにおすすめです:
- 通常モデル: コスパ重視で汎用性を求める人向け。
- スヌーピーエディション: デザイン性やプレゼント用途を重視する人向け。
- メルティブラッドエディション: ゲームコラボやコレクション性を求める人向け。
- マイクロスイッチモデル: 瞬発的な操作性が必要なゲーマー向け。
- カスタムエディション: 自分好みにカスタマイズして使いたい人向け。

▶主要機能

❶ジャイロセンサー&加速度センサー搭載
T2-SWWLCは、Nintendo Switchで重要な操作感を支える「ジャイロセンサー」と「加速度センサー」を標準搭載しています。これにより、スプラトゥーンやゼルダの伝説などのモーション操作が必要なゲームでも、直感的な視点移動やエイム操作が可能になります。純正Proコントローラーに近い感覚で使えるため、ゲームプレイにおける没入感や操作の快適性が大きく向上。非純正ながらも精度が高く、安価な互換機としては非常に優秀な機能です。
❷連射機能対応(ターボ機能)
T2-SWWLCには、任意のボタンに連射機能(ターボ)を割り当てることができます。長時間のアクションやシューティングゲーム、ミニゲームの周回プレイにおいて、指の疲れを軽減しながら効率良く操作できます。連射の速度も3段階に切り替え可能なタイプもあり、用途やゲームジャンルに応じて細かく調整できる点が便利です。手動連打が必要な場面でもこの機能があることで快適なプレイが可能になります。
❸振動機能で臨場感アップ
このコントローラーには、ゲームの状況に応じてリアルなフィードバックを与えてくれる振動機能が搭載されています。敵に攻撃を受けた瞬間や爆発の場面、アイテム取得時の演出など、プレイヤーに臨場感あるゲーム体験を提供します。HD振動とまではいきませんが、適度な振動強度とタイミングで、十分にゲームの世界観に没頭できる仕上がりとなっています。振動の有無はゲームごとにON/OFF設定ができるので、プレイヤーの好みに応じたカスタマイズも可能です。
❹長時間駆動バッテリー
T2-SWWLCは、フル充電で最大20時間以上連続プレイが可能な大容量バッテリーを内蔵しています。一般的なプレイスタイルであれば、数日間の使用にも十分耐えうるスタミナを持っており、頻繁に充電する手間が省けるのが大きな魅力です。USB Type-Cによる高速充電にも対応しているため、バッテリーが切れても短時間の充電で復帰可能。出先でのプレイや長時間のオンライン対戦でも安心して使用できます。
❺Proコンに近い形状とグリップ性
このモデルは、任天堂純正Proコントローラーに近いデザインを採用しており、グリップ感やボタン配置が非常に手になじみやすくなっています。握りやすいグリップ形状に加え、背面やトリガー部分は滑りにくい加工が施されており、長時間プレイでも疲れにくいのが特徴です。手の大きさを問わず、子どもから大人まで幅広く扱いやすく、快適な操作性を実現しています。価格も手頃なため、サブコントローラーとしてもおすすめです。


▶デザインや外観

❶【Proコン風のエルゴノミクス設計】
T2-SWWLCは、任天堂純正のProコントローラーに酷似したエルゴノミクス(人間工学)デザインが採用されており、手に自然にフィットする形状です。グリップ部分は丸みを帯びており、長時間のプレイでも手首や指への負担が少ない設計になっています。持ちやすさと疲れにくさを重視したフォルムは、アクションやシューティングなど操作量の多いゲームでも快適に使えます。初心者から上級者まで幅広いプレイヤー層に対応できるバランスの取れたデザインです。
❷【落ち着いたマットブラックカラー】
カラーリングは、落ち着きのあるマットブラックを基調としており、スタイリッシュかつ汚れが目立ちにくいのが特徴です。派手な装飾は抑えられていますが、ゲーム機本体や周辺機器との相性も良く、部屋のインテリアにもなじみやすい配色です。マット仕上げは指紋もつきにくく、長時間使用しても見た目が損なわれにくい点が魅力。ブラック以外にも限定モデルとして特別カラーやデザインが発売されることがあり、選ぶ楽しみもあります。
❸【スリップ防止加工グリップ】
グリップ部分には滑りにくいテクスチャ加工が施されており、手汗をかいてもホールド感を保てる仕様になっています。滑り止め加工があることで、激しい操作を要するゲームでも安心してプレイできます。また、グリップの太さや角度も絶妙で、手の小さい人でもしっかりと握れるように設計されており、コントロールの精度が向上します。見た目だけでなく実用性を兼ね備えた外装が、ユーザーからも高評価を得ています。
❹【視認性に優れたボタン配色】
T2-SWWLCのボタンは、ABXYなどが明確に印字されており、視認性に優れたデザインとなっています。初めてSwitchのコントローラーを使う人でも迷わず操作できるよう、文字のサイズや位置、カラーのコントラストが考慮されています。スティックやトリガーの色も本体と統一感があり、派手すぎずシンプルで高級感のある見た目に仕上がっています。ボタンの反応も良く、視覚的なわかりやすさと操作性を両立した配色です。
❺【軽量ボディ&コンパクト設計】
本体は約200g前後と軽量で、子どもや女性の手でも扱いやすいのがポイントです。重量バランスも中央寄りに設計されており、両手で持ったときに違和感がありません。純正Proコンよりややコンパクトながらも、操作ボタンの間隔は広すぎず狭すぎず、誤操作を防ぎます。出張先や友人宅での使用にも持ち運びやすく、カバンにもすっきり収まるサイズ感です。軽量性と実用性を両立した設計は、サブ機としても重宝される理由のひとつです。


〖タイプツー ワイヤレスコントローラー〗【レビュー】評価や比較
▶ユーザーの評価は?ユーザーレビュー

❶操作性 ★★★★☆ (4/5)
T2-SWWLCは、エルゴノミクス設計により手に自然にフィットし、長時間のプレイでも快適です。ボタン配置は直感的で、背面ボタンの搭載により操作の幅が広がります。ただし、一部のユーザーからはスティックの精度が高級モデルに比べてやや劣るとの指摘もあります。全体的には、価格を考慮すると非常に良好な操作性を提供しています。
❷機能性 ★★★★★ (5/5)
連射機能やジャイロセンサー、加速度センサーの搭載により、多様なゲームジャンルに対応可能です。特に、連射機能はシューティングゲームでの連打をサポートし、プレイの快適性を向上させます。また、背面ボタンの存在は、操作のカスタマイズ性を高め、ユーザーのプレイスタイルに合わせた設定が可能です。
❸デザイン ★★★★★ (5/5)
シンプルなブラックカラーの通常モデルに加え、スヌーピーやメルティブラッドとのコラボモデルなど、デザインのバリエーションが豊富です。特別デザインモデルは、ファンアイテムとしての価値も高く、ギフトとしても喜ばれます。また、マットな質感や滑りにくいテクスチャ加工が施されており、見た目と実用性を兼ね備えています。
❹耐久性 ★★★★☆ (4/5)
ボタンやスティックの耐久性は平均以上で、日常的な使用には十分対応しています。ただし、長期間の使用や激しい操作を続けると、スティックの感度が低下する可能性があるとの報告もあります。適切なメンテナンスや使用方法を心掛けることで、長く快適に使用できるでしょう。
❺バッテリー持続時間 ★★★★☆ (4/5)
フル充電で約20時間の連続使用が可能で、一般的なゲームプレイには十分なバッテリー寿命を提供します。ただし、ジャイロ機能や連射機能を頻繁に使用する場合、バッテリーの消耗が早まることがあります。使用状況に応じて、充電のタイミングを調整することが推奨されます。
❻価格 ★★★★☆ (4/5)
同価格帯の製品と比較して、機能やデザイン性を考慮すると非常にコストパフォーマンスが高いと評価されています。特別デザインモデルは価格がやや高めですが、その分の価値を感じられる仕上がりです。予算を抑えつつ、高機能なコントローラーを求めるユーザーにとって、魅力的な選択肢となるでしょう。
❼満足度 ★★★★★ (5/5)
全体として、T2-SWWLCは高い満足度を提供しています。操作性、機能性、デザイン、価格のバランスが良く、初心者から中級者まで幅広いユーザーに適しています。特に、特別デザインモデルの存在は、所有する喜びをさらに高めてくれます。コストパフォーマンスに優れたコントローラーを探している方には、非常におすすめの製品です。
「タイプツー ワイヤレスコントローラー T2-SWWLC」は、機能性とデザイン性を兼ね備えた高コストパフォーマンスのコントローラーです。特に、連射機能やジャイロセンサー、背面ボタンの搭載により、さまざまなゲームジャンルに対応可能です。また、特別デザインモデルの存在は、ファンアイテムとしての価値も高く、所有する喜びを提供してくれます。価格を抑えつつ高機能なコントローラーを求める方には、非常におすすめの製品です。


▶他社製品との比較

❶GameSir T4 Pro
✅ 共通点
- Switch対応ワイヤレスコントローラーとして設計されており、Bluetooth接続に対応。
- ジャイロセンサー、加速度センサー搭載で、モーション操作が可能。
- 連射(ターボ)機能や振動機能を標準搭載。
- 背面ライトやLEDなどの視認性強化デザインあり(モデルによる)。
- USB-C接続の充電式で、持続時間も10時間以上と長持ち。
✅ 違い
- GameSir T4 ProはSwitchだけでなくPC・Android・iOSにも対応しており、マルチデバイス対応が強み。
- デザイン面ではT4 Proは透け感のある半透明ボディを採用し、見た目のインパクトが強い。
- GameSirは背面ボタン4つ搭載により、より高度な操作カスタマイズが可能(T2-SWWLCは2つまたはなし)。
- 価格はT4 Proのほうが若干高めだが、拡張性と対応機種の広さで差別化。
❷アクラス SASP-0658
✅ 共通点
- Switch用ワイヤレスコントローラーとして販売されており、純正Proコンの代替品ポジション。
- ジャイロ・加速度センサー、連射、振動機能を搭載しており、基本性能は共通。
- USB-Cによる充電、Bluetoothでの無線接続方式も共通。
✅ 違い
- アクラスはやや大きめのボディ設計で、手が大きいユーザー向け。
- タイプツーの方が背面ボタンや限定デザイン展開が豊富で、遊び心や拡張性に富んでいる。
- アクラスはデザインがよりシンプルで無難な印象、対してT2-SWWLCは限定コラボデザインなどが話題。
- 重量もアクラスの方が若干重く、持ちやすさ・軽さではタイプツーが優勢とされる傾向あり。


❸任天堂 純正Proコントローラー
✅ 共通点
- Switchに完全対応しており、ジャイロ・振動・連射(手動)機能に対応。
- エルゴノミクスに配慮したグリップ感で、操作しやすさを追求した設計。
- ワイヤレス接続・長時間プレイが可能。
✅ 違い
- ProコンはAmiibo(NFC)対応やHD振動搭載など、ハードウェア的に高性能。
- 純正品ならではのSwitchとの高い親和性と安定性が魅力。
- 価格帯はProコンが約7,000円前後と、T2-SWWLCの2倍以上で、コストパフォーマンスではT2-SWWLCが優位。
- T2-SWWLCには特別デザインモデルや背面ボタンなどの遊び要素があり、個性を求める層には魅力的。


比較対象 | 共通点 | 主な違い |
---|---|---|
GameSir T4 Pro | ジャイロ・連射・振動・Bluetooth・USB-C | マルチデバイス対応・背面ボタン4つ・半透明デザイン |
アクラス SASP-0658 | 基本性能(連射・振動等)・Switch専用 | サイズ大きめ・デザイン控えめ・重量あり |
任天堂 Proコン | 安定性・ジャイロ・振動・操作性 | NFC・HD振動対応・高価格・背面ボタンなし |
T2-SWWLCは、機能とコストのバランスに優れた中堅モデルであり、特別デザインモデルや連射・背面ボタンといったカスタマイズ要素を楽しみたいユーザーに特におすすめです。
さらに詳しい製品比較表が必要でしたら、Excel形式や図表化でもご提供できます。ご希望ありますか?

▶「タイプツー ワイヤレスコントローラー」【レビュー】まとめ

『タイプツー ワイヤレスコントローラー』は、Nintendo Switch向けに設計された高性能でコストパフォーマンスに優れたゲームコントローラーです。その特徴は、連射ホールド機能やマクロ機能、背面ボタンといった多機能性に加え、スヌーピーやメルティブラッドとの特別デザインモデルが用意されている点にあります。これにより、初心者から中級ゲーマー、さらには個性を重視するプレイヤーまで、幅広いニーズに対応しています。
操作性においては、人間工学に基づいたデザインと高精度なアナログスティックが、快適なプレイ体験を提供します。また、Bluetooth接続の安定性やUSB Type-Cによる高速充電にも対応しており、日常的な使用に適した設計です。特に、ジャイロセンサーや背面ボタンが加わることで、操作の幅が広がり、さまざまなゲームジャンルに対応できるのも魅力です。
一方で、スティックの耐久性や特定のゲームでの応答性について、一部のユーザーから改善の余地が指摘されています。とはいえ、約5,000円~7,000円という価格帯を考慮すると、同価格帯の他社製品と比較しても優れたコスパを発揮しています。
『タイプツー ワイヤレスコントローラー』は、コスパ重視で多機能なコントローラーを求めるユーザーにとって理想的な選択肢です。 特に、連射機能やカスタマイズ性を活かせるゲームプレイヤーや、特別デザインモデルをコレクションしたい方におすすめです。Nintendo Switchのゲーム体験をさらに充実させたい方には、ぜひ試していただきたい一品です。


ゲーム機の熱を逃がす構造であり、ほこりからも守ってくれます。自分専用のゲーム部屋を作れなくても、このゲーム機収納ラックがあれば少しだけ優越感に浸れますね♪
・ニンテンドースイッチコントローラーのおすすめ8選!
・〖純正プロコン〗【レビュー】絶対おすすめのコントローラー
・〖CYBERジャイロコントローラーミニ〗【レビュー】手が小さいお子様にピッタリ!
・〖GameSir T4 Kaleid〗【レビュー】認識しない?トリガーストップ!
・〖OOOUSEコントローラー〗【レビュー】連射!マクロ機能!背面ボタン!
・〖PDP Afterglow ワイヤレスコントローラー〗【レビュー】有線?無線?背面ボタン搭載
・〖8BitDo Ultimate Controller〗【レビュー】純正超え!背面ボタン搭載!アプリ設定!
・〖Flydigi VEDER2 PRO〗【レビュー】設定変更可能!スティック性能抜群!