「ラストオブアス2」ゲーム内容
2013年6月20日に発売されたラストオブアスの続編。
ウィルスの感染により、文明が崩壊したアメリカで、父親のような存在だったジョエルがアビーに殺害され、復讐を果たそうとするアクションアドベンチャーです。
「ラストオブアス2」私の評価
面白いです。
ただしストーリーが非常に重く、描写も残酷であるので苦手な人は受け付けないと思います。
前作で健気だったエリーの変貌ぶりに少しショックを受けますが、この時代を生き抜く為に成長したのだと思い込みました。
アクションもアドベンチャーゲームなので、機械を操作して進路を確保するといった作業は随時必要になります。
成長要素はレベルの概念がなく、スキルのようなものと武器のカスタマイズにより成長していきます。
アクションゲームが好きな人で、重厚なストーリーを楽しみたいと思っている人ならお勧めしたいソフトです。
「ラストオブアス2」発売日
「ラストオブアス2」2020年6月19日
[affi id=1]
前作のあらすじ

前作のラストオブアスは、中年男性ジョエルと少女エリーのサバイバル逃亡劇となっています。
アメリカのとある町で、寄生菌による感染症が発生しました。
感染は拡大し、ゾンビと化した感染者が人々を襲うようになり大混乱になります。
主人公のジョエルは、娘のサラと二人で暮らしていたが、弟のトミーと一緒に街を脱出することになります。
逃亡中に出くわした兵士に発砲され、娘のサラは命を落としてしまいます。
感染症は全世界に感染しパンデミックとなり、凶暴化した感染者には、軍隊や警察も無力となり抵抗できずに文明社会が崩壊していきます。
20年後、軍隊の厳しい規制の中で、隔離地域に生存者たちは追いやられ、感染者やハンターが放浪する危険地帯から遠ざかる生活をしていました。
ある日反乱組織「ファイアーフライ」のリーダーであるマーリーンから運び屋の仕事を受けます・
荷物はエリーという少女でした。
彼女は世界中で感染している寄生菌の抗体を持っているとされており、人類を救う存在となり得る人物だったのです。
目的地の州議事堂までエリーを連れてきたのですが、ファイアーフライのメンバーたちがハンターの襲撃を受けて全滅していました。
そこで最終目的地としてど、こか遠くの西の方にあるファイアーフライの拠点という情報を頼りに、エリーを送り届けるために、ジョエルとエリーの長い旅が始まります。
道中は死と隣り合わせの壮絶な冒険の中で、やっとの思いで生き残り最終目的地に着くことができました。
そこで驚愕の事実を知ってしまいます。
エリーは全世界の人類を救うため抗体を採取するために命を落としてしまうというのです。
世界を救うか、エリーを救うか悩んだジョエルは、エリーを助け出してしまいます。
そしてまた逃亡生活に戻るという結末でした。
2013年にPS3でプレイしましたが、ストーリーが面白くて一気にクリアしてしまった記憶があります。
そして最後のジョエルの行動に感動しました。
私ならどうするか?世界の人類を救うために一人の少女を犠牲にするべきなのか?
真剣に悩んだ思い出があります。
本当に映画の大作をプレイした感じでした。
今でも記憶に残る名作だったとおもいます。
そして今回はその5年後の世界を描いた続編です。
[affi id=2]
世界観やストーリーが濃厚で映画をプレイしている感覚

前作同様にストーリーが濃厚で、はっきり言ってしまえば残酷な物語となっています。
物語としては復讐劇となるので、前作と比較すると苦手な人も出てくると思います。
前作はジョエルとエリーとの間に、旅をしている中で信頼関係が生まれ、正義の為に冒険をしているという晴れ晴れとした気持ちが良い感覚でした。
今作はジョエルが殺されたことによる復讐劇なので、正義という感覚はなく、恨みや妬みなどの悪い感情ばかりが目につき、プレイしていて晴れ晴れとした気持ちにはなれませんでした。
もちろん正義というのは、見方を変えると正義ではなくなるので何とも言えませんが、今作は根本的に暗い印象があります。
またプレイスタイルも大きく異なりました。
ジョエルを殺害した憎いアビーもキャラクターとしてプレイするのです。
アビーをプレイすることで、アビーの人生も体験をすることになるます。
アビーに対する復讐劇という物語であるのに、アビーの人生を体験してしまうと、ジョエルを殺害した理由が分かり、許すことはできませんが、理解するようになります。
そうなると復讐の熱量が冷めてしまいモチベーションが続かなくなってしまいました。
面白くなくなったわけではありません。
しかし前作はずっとジョエルを操作していて、プレイヤーはジョエルと一体化したのだと思います。
ジョエルの言動や行動に共感し、自分の価値観となり、物語を楽しんでいきました。
なので最後のジョエルの苦渋の決断も誰もが納得したはずです。
しかしエリーとアビーという相反するキャラクターをプレイしてしまうと、どっちつかずの立場になってしまいました。
誰かになりきることができないので、その人物の視点で冒険ができなくなり、俯瞰した視点でしかこのゲームを楽しむことができなくなります。
それでもストーリーは面白いので楽しめましたが、やはりエリーだけをプレイして物語に没入したかったと思います。
[affi id=3]
サバイバルアクションとしては良質

世界の文明が崩壊して、感染がパンデミックするという設定は、RPGゲームではよくあります。
そして物資が極端に少ないので所持品の管理も必須となってきます。
基本操作はエリー編はステルス攻撃が基本であり、極力弾丸やアイテムを使わずに進んでいくスタイルです。
一方アビー編は、パワー型で積極的に攻撃をしていくスタイルでした。
アクションとしてはどちらも楽しめたと思います。
拾った素材の組み合わせで、アイテムを作成してサバイバルをしていきます。
回復も時間経過では治らないので、治療キットを作る必要があります。
このリアル感が楽しかったですが本当に常にぎりぎりでした。
また「聞き耳」のシステムも面白かったです。
ボタンを押している間は、壁越しの感染者の姿が可視化されるので、ステルス攻撃や様々な戦略に効果的でした。
そして主人公の成長は、スキルと武器です。
スキルはカプセルを使用することでやれることが増えていくシステムです。
武器の強化は、カスタマイズして性能をアップしていくシステムです。
個人的には、武器のカスタマイズがかっこよかったです。
色々と個性が強いゲームソフトになってしまいましたが、面白さは間違いありません。
グラフィックなども映画を観ているようでした。
特に積雪時の足跡の描写はかなり実写に近い映像になっています。
楽しんでほしいと思います。
[affi id=4]