ゲームをすると怒りっぽくなる人へ
「ゲームをしてもイライラしない方法を知りたい」
「せっかく趣味の時間を楽しみたいのにどうしてもイライラしてしてしまう」
「ゲームでストレスを発散したいだけなのに余計にストレスを感じてしまう」
こんな風に思っていませんか?
このような疑問に出来る限りお答えします。
目次
【ゲームをすると怒りっぽくなる人の5つの対処法】
①他人や平均値との比較をやめる
②自分の実力を過信しない
➂ポジティブに物事を捉える
④ゆっくりとプレイしてみる
⑤精神的に余裕がない日はプレイしない
私もゲームをプレイしていて熱くなることが度々あります。
何故あんなにも怒りがこみ上げてくるのでしょうか。
趣味のゲームなので、達成感や高揚感、爽快感などを味わってストレスを思いっきり発散するためにプレイしているのに、これではストレスを溜めてしまい本末転倒です。
イライラするのであれば、ゲームはやらない方が良いとさえ思う時があります。
どうしてもプレイしていてイラっとする時はその感情をうまくコントロールして、ゲームを楽しめるようになってほしいとの願いから私なりの対処法を書いています。
私はゲーム歴は40年以上、様々なジャンルを約400本以上プレイしてきました。その中の私の経験から怒りを抑える方法や考え方をご紹介したいと思います。

①他人や平均値との比較をやめる
チームを組んでプレイするジャンルでは、どうしてもプレイヤー同士の優劣がはっきりしてしまいます。
あの人がパーティーにいると勝率が上がるとか、あのひとのバトルの立ち回り方が素晴らしいとか、色々と評価が出てきます。
特にネット回線で繋がっている昨今では、人との比較は仕方ないのかもしれません。
私はぷよぷよが好きでよく「ぷよぷよeスポーツ」をプレイしていました。プレイ初めの頃は、どんなに練習をしても、ネット対戦では上級者にコテンパに倒されました。
同じくらいの実力の人とマッチングがされなくて、強い人たちばかりで一瞬で倒されてしまうので、怒りがこみ上げてきた記憶があります。
そのイライラのままで対戦は絶対にしません。ひとりでぷよぷよを楽しんだり組み方を研究したりする時間に使います。そして落ち着いてきたらまた対戦します。
イライラしていては絶対に上達しませんしなにより全く楽しくないです。なので比較するのはもうやめましょう。
そして平均なんて気にするのももうやめましょう。
ゲームなのですから、外部の情報なんて無視して、自分だけの世界を楽しめればいいのです。
②自分の実力を過信しない
対戦型やスコアを競うゲームでは、どうしても勝ち負けが発生してしまうので、負け続けると苦痛になります。
特にゲームには自信がある人や、負けず嫌いの人はイライラが溜まっていくでしょう。
もちろん私も負けず嫌いなので、その気持ちは痛いほどよくわかります。
ですが負けず嫌いだからこそ、次は絶対に勝つ、次は絶対にクリアするという目標を持ちます。
そして一生懸命練習して、自分の操作スキルや主人公を成長させて、クリアできた時の達成感は最高です。
この負けず嫌いというのは、ゲームをより楽しむためのスパイスです。
料理でもスパイスはなくてもそれなりに美味しいのですが、香辛料があると美味しさが別格になります。
しかし美味しいからといって、スパイスをかけ過ぎてしまうと料理が台無しとなってしまって、本来の美味しさがなくなってしまいます。ゲームも同じなのではないかと思っています。
上手くいかないのは当たり前、勝てないのは当たり前、クリアできないのは当たり前と考えます。
そこからレベルアップしていく過程を楽しみ、どんどん上達していく自分に高揚し、見事クリアできた時の達成感を思いっきり味わいましょう。
➂ポジティブに物事を捉える
ゲームだけの事ではなく、一般的な怒りを抑える効果があると思います。何事でも、受取り方が良い解釈をすれば、イライラする必要性がありません。
まったくクリアできない時に、なんでクリアできないのだと怒るのではなく、ここまで苦労して攻略してきたので、そのぶんクリアしたときの満足感も相当半端ないと考えるのです。
どうしても勝てない敵がいても、もっと自分が成長できる余白があるのだと考えて、さらにレベルアップやアイテムの強化を楽しむことができます。
何事も簡単では面白くありません。難しいからこそ、熱くなり、様々な感情を体験できる素晴らしい時間を過ごせるのがゲームだと思います。
④ゆっくりとプレイしてみる
時間を意識し過ぎるとイライラの原因になり得ます。
早く攻略したい、早くクリアしたいという思いは、その目標に到達できなかった時に、こんなはずではなかったとイライラしてしまうケースもあります。
私の性格は温厚ではありませんが怒りっぽくもありません。
ですが車の運転中に仕事の理由などで時間に追われている状況では、渋滞やスピードの遅い車にイライラするときもあります。
しかし私自身が時間に余裕を持って出発していれば、そんなことにはならなかったと思います。
慌てないでゆっくり攻略してみましょう。色んな発見があって面白さ倍増します。
⑤精神的に余裕がない日はプレイしない
趣味というのは、やはり私生活が安定していないと楽しいと感じることが出来ません。
逆に言えば、どんなの仕事が忙しくても、仕事が順調であり、プライベートも良好であれば、時間がなくても趣味も楽しめると思います。
私は1年間、定職に就かずに資格勉強やスクールに通う毎日を過ごしたことがありましたが、毎日が不安で、その期間はゲーム機の電源を付けることは一切ありませんでした。
今思えばその学びの期間があったからこそ、今の私はあるのですが、当時の精神状態ではゲームをプレイするという余裕はなかったです。
生活が安定していない時期は、無理やりゲームをするのではなく、自分の周りを安定させてから、改めてゲームを楽しめばいいと思います。
その安定していない生活を、その時に改善しないと取り返しのつかないことになるかもしれませんが、ゲームはいつでもプレイできるので、本当にプレイしたくなったらでいいと思います。
【まとめ】
ゲームは楽しまないと意味がないです。
アクションRPGゲームや、アクションアドベンチャーゲームをプレイしていると、どうしてもアクション性が必要となります。
自分の思った通りの操作ができない時や、今の自分の実力でも余裕だと思った動作を失敗するとイライラすることもあります。
またずっと倒せなかった強敵とのバトルで、あと一発攻撃を当てれば倒せるのに、焦ってしまってミスして死んでしまったときなども頭に血が上ってしまいます。
プレステ3時代は、恥ずかしながらコントローラーに八つ当たりをして新しく2回購入しています。プレステ4になってからは一度もコントローラーを壊したことはありません。
私にとってゲームはストレス発散をしてくれる最高の趣味であり、心を癒してくれる最高のツールなので、ストレスを増長することなくこれからも楽しみたいと思います。
是非ともストレスフリーなゲームライフをお過ごしください。